身近な防波堤や漁港手軽に気軽に楽しめる釣りとして人気のライトゲーム。比較的小さな魚が対象魚となりますが、アジ、メバルがその代表格。本稿ではアジング、メバリングにスポットを当て、概要を紹介したいと思います。
ライトゲームとは、他のルアーフィッシングのジャンルと比べ、比較的細く短く軟らかいライトタックルでアジ、メバル、小型根魚といったターゲットを狙う釣りジャンルです。「安・近・短」で、その手軽さから海のルアー釣りデビューで始める方も多いのではないでしょうか?
その中でもアジ・メバルはライトゲームの代表格であり、東北のほぼ全域に棲息し、アジは春~初冬までロングシーズン楽しめ、メバルに限っては通年狙えるターゲットでもあります。
大人気のアジング!
近年人気急上昇のアジング
アジングのシーズンは春の大型の回遊に始まり、夏~秋にかけてはその年産まれの豆アジ狙いがメイン。そして秋も深まってくるとまた良型中心狙いのシーズンになります。
フィールドは漁港がメイン。日中は潮通しの良い場所での回遊待ちや、潮が緩やかな場所の溜まるアジのサイトフィッシングも楽しめます。そして夜はプランクトンパターンとなる場合が多く、日中より繊細な釣りが求められます。
タックルの揃え方
アジングロッド性能は軽量リグを扱う上で重要な位置付けにあります。高感度なブランクスを備えている、アジング用として販売している全長5~7ft、UL~Lクラスの物を選びましょう。軽量リグを扱う場合、長さが短いほど高感度でジグヘッドの存在が分かりやすく、飛距離も出しやすくなります。また、キャロライナリグなど重量リグを遠投する場合にはロングレングスが有利に働きます。
リールは1000番ボディークラスの小型スピニング。なるべく軽量な物が良く、ロッドに付けた時に先重りしないようなバランスが良いです。ドラグは軽く手で引っ張って滑るくらいの緩めの設定にし、細号ラインを使うため、アワセ切れがないようにしよう。
沢山の種類のラインがありますが、中でもエステルラインがオススメです。太さは0.2~0.4号の細号が良く、軽量ジグヘッドの扱いやすさ、重さ、潮流の変化などを感知しやすくなります。また、風の影響を受けにくいのもメリットです。エステルは硬いラインなので、PE同様にショックリーダーが必要です。フロロカーボン3~5Lbを約30cm程を素早くて簡単なトリプルエイトノットや電車結びで結束しましょう。
ジグ単(ジグヘッドリグ単体)がメイン
ルアーは沢山のリグがありますが、まずはジグヘッドリグ単体のみがシンプルで分かりやすいです。アジング用ジグヘッドの0.3~3g位を揃えておけば大丈夫です。その中でメインに使うのは1g前後です。ワームもライトゲーム用の2in前後のものでOK。カラーはシルエットがはっきりと出るソリッド系(透き通っていない)と、そうでない透明のクリアー系の2タイプがあれば良いでしょう。
釣り方の基本
身近な漁港が舞台となる
日中(デイゲーム)の場合、基本はただ巻きです。日中は動きのある小魚などのベイトを捕食している場合もあり、ワームもそれに合わせたような割とリアクション的な釣りも成立します。ただ巻きで食ってくるならそれで良し。もし食いが悪いならトゥイッチなどのアクションを織り交ぜて誘ってみよう。
アジの居るレンジ(タナ)は日中であればボトム付近であることが多いですが、表層から徐々に秒数をカウントして各レンジを探ってみましょう。
一方でナイトゲームでは外灯が灯るとその周辺にはプランクトンが集まります。それを捕食するのがアジになります。基本的にはこの外灯周辺を狙っていくことになり、これをプランクトンパターンと呼び、釣り方も日中とは異なります。
ヒットレンジを表層からカウントして探るのは日中と同じですが、レンジに長くルアーを置いておくことが重要です。そのために移動距離が大きくなる、リールを使った巻きの釣りやルアーアクションは不向き。テンションフォールとロッドワークを使ったスローな釣りで一定レンジをトレースし、じっくりアジに見せてやるのがポイントです。この場合、リールはあくまでもラインスラッグを取るための物と考えて良いでしょう。
ファイトは良型であればドラグを出して沖で弱らせてから寄せて抜き上げますが、この時、ドラグを緩めることはあっても締めることは口切れでバラシにもつながるのでお勧めしません。また、魚が走る逆方向に過度にロッドを倒すのも良くありません。かえって魚が暴れるだけなので、一定のテンションを掛けつつ少し倒してやるだけで魚をコントロールすることができます。
安定のメバリング
ライトゲームの定番のメバル
メバリングはライトゲームのターゲットとして昔からの定番です。シーズンは通年狙えるものの春シーズンは産卵後の荒食いで特に良く、釣りやすい時期に当たります。メバルは基本夜行性であり、ナイトゲームがメイン。フィールドは漁港、磯場、ゴロタ浜などですが、本稿では漁港の釣りを紹介します。
タックルの揃え方
メバリングロッドは用途別に6ft台~8ft台と様々ありますが、漁港メインの釣りの場合、6ft台のULアクションが適します。リールは1000~2000番の小型スピニング。
ラインはPEが主流ですが、扱い慣れていないとトラブルも多いものです。そこでオススメなのがエステルライン。伸びが少なく高感度でありながら水馴染みも良く、PEを扱いやすくしたイメージです。号数は0.5~0.6号が目安。これは40cm超のアジを狙う時に用いるくらいの強さで、ストラクチャーを狙うこともあるメバルゲームにおいても十分な強度です。ショックリーダーはフロロカーボンorナイロンの4~6Lbを60~100cmを簡単なトリプルエイトノットなどで結束します。
ルアーはジグヘッドリグが中心に小型のミノーやシンキングペンシルなどのプラグ類も使います。ワームはライトゲーム用2in前後でジグヘッドのウエイトは0.6~5g程度です。
漁港(ナイトゲーム)想定ゲームフロー
【パイロットはジグ単から】
一般的な漁港のナイトゲームにて、港内の外灯周辺の明暗を狙うケースで説明します。最初にキャストするパイロットルアーは基本の1g以上のジグ単からスタートします。合わせるワームはストレート系ワーム。これでまずは表層付近から、ただ巻きでゆっくりと誘って、反応が出るレンジ(タナ)をカウントで刻んで探っていきます。また、縦だけを探るのではなく扇状の横でのサーチもお忘れなく!
【釣れる】
メバルゲームは再現性が高くもあるので、釣れるようなら再度同じレンジを狙ってみよう。ペースが落ちてきたらワームカラーのチェンジなど目線を変えてやるのもオススメ!
【釣れない】
全く食わないからといって、そこにメバルがゼロというわけでもないのがメバルゲームの面白いところ。パイロットルアーで探って釣れないのなら、今度はワーム、ジグヘッドのサイズダウン! ジグヘッドは1g以下と極軽量な物に。ワームサイズも落とし、全体的なシルエットを小さくするのが次なる一手。誘い方は水面直下からロッドをじわーっとゆっくりとサビびいて浮遊感を演出。時折、ワームがどこにあるかを確認する意味でもロッドをトントンと動かして誘ったりも。また、小刻みなシェイクやそこからのフォール、ポーズが効くことことも多いので試してみよう。
【それでも釣れない】
これで釣れないのなら、レンジを上手に引いてこれていない可能性もあります。そんな時にオススメなのがハードプラグです。メバル用としては4~7cm前後のミノーやペンシルといったルアーがメインになります。プラグの特徴は、ただ巻きだけの簡単アクションでありながら、一定のレンジを攻め続けられますさらにワームより飛距離が出るため広範囲に探ることができるのです。
【竿抜けポイントを狙う】
港内で反応がなくなった時は防波堤の外側狙いが良いでしょう。高活性の時はオープンエリアや流れのヨレなどに浮いていますが、渋い時ほど根や海藻といったストラクチャー付近に居ることが多いです。また外向きでは良型メバルが釣れることも多くあります。広範囲を狙うとなれば、ここでフロートリグの出番です。釣り方は0.4g前後と軽量なジグヘッドを使用し、キャストしたらゆーっくりとただ巻きするのみです。フロートが付いているかそうでないかの違いだけで、やっていることはジグ単と変わりません。あとはコースの投げ分けをして探っていきましょう。
これから春に向け
ハイシーズンを迎えるメバル