
温海のシャローに立ち向かう2日間の記録
山形県温海(あつみ)エリア――国道7号線沿いに広がる磯帯は、クロダイ釣りで知られる一方、初夏から秋にかけてはキジハタの一級ポイントとしての顔を持ちます。
水温が20℃に達した6月末、宮城県在住の釣り人・佐藤文紀さんがこの地を訪れた。
その釣行は、キジハタ=ワームでのボトム狙いという常識を打ち破る、「スイミング系ロックフィッシュゲーム」の真髄を浮かび上がらせるものでした。
【DAY1】ワンドの浅場に差す大型キジハタを狙い撃つ
初日は波立つやや時化た状況。最初は岬の先端側に入座し、シーバスやマダイも意識してサラシ周りを中心にバイブレーションの中層リーリングで狙ったが、気配がない。風と波で釣りにくい状況もあり、すぐに穏やかな陸向きのポイントへ移動した。
佐藤さんは、シャッド系のワーム、ジグヘッドのジグヘッドリグにさらにアピールを高め、キジハタとの相性が良いブレードを追加。
使用タックルは、
ジグヘッド:20g
ワーム:プロズワン「デスアダーシャッド」4インチ(ケイムラカラー)+カルティバ「一手シャフトブレード」
メインライン:シーガー「PE X8」1.5号
リーダー:シーガー「グランドマックスFXショックリーダー」6〜8号




まずは足下付近がブレイクしている壁際を狙う。レンジは底を取り過ぎるとカサゴがヒットしやすいため、それよりは浮かせたスイミングを意識。すると、その1投目に30cmクラスのキジハタがヒット。

この1匹で浅場に入っていることを確信し、さらに岸寄りの水深2~3mのドシャローを狙う。
佐藤さんは、「こうした状況では風裏のワンド奥にベイトが逃げ込むのと、水温的に浅場に入っている可能性が高い」と読みました。
トレースラインが視認しやすいシーガー「PE X8」と、流れに同調しやすいしなやかな「グランドマックスFXショックリーダー」によるスイミングアプローチは、シャローに潜む個体を的確にとらえ、43.5cmの良型キジハタをキャッチ。
フルロックのドラグ設定と高耐摩耗リーダーが勝利をもたらしました。



【DAY2】沖磯・四ツ島へ、小田島海斗さんと共に挑む
翌日は渡船で沖磯「四ツ島」へ。
この日からは小田島海斗さんが合流し、ふたりで異なるスタイルのロックゲームを展開します。






■釣行開始早々、小田島さんがヒラマサキャッチ!
開始直後、小田島さんがキャストしたのはジグヘッドにブレードを追加したリグ。
小田島さんの使用タックルは、
ジグヘッド:25g
ワーム:4インチシャッドテール+シルバーブレード
メインライン:シーガー「PEX 8ルアーエディション」1号
リーダー:シーガー「グランドマックスショックリーダー」4号
潮目に沿って中層を引いてきたところ、ほぼ回収に入ったところで突如強烈なアタリが。
ファイトの末に浮かせたのはなんとヒラマサ。
まさかのゲスト、青物ヒットに磯全体が一気に熱を帯びました。

■風と潮を読み、スプーンで連発ヒット
その後、風と潮が複雑に絡む中、佐藤さんは20gのサクラマス用スプーンにローテーション。
ワンド状のスリット地形や潮目沿いを、ラインメンディングでコントロールしながらドリフト気味に通すと、30cmクラスのキジハタを連発。
「スプーンは光と軌道、そしてフォール中のナチュラルさが武器。
潮に乗せて“流し込む”とスレた魚が反応する」と佐藤氏。
ワーム、ミノープラグ、メタルジグだけでなく、スプーンという変化球の可能性が証明された瞬間でした。


■ラストシーン――47cmのキジハタ、渾身の一本
そして釣行のクライマックス。
佐藤さんは再びジグヘッド&ブレードリグでのスイミングスタイルに立ち返り、狙いを沖のブレイクラインから手前に続くカケ上がりに定めます。
ジグヘッド36g+シャッドテールワームの組み合わせで沖にキャスト。
潮に乗せながら、沖から手前に向かって一定レンジでスイミングさせる。
ヒットは突然訪れた――
手元に強烈な衝撃、そして何度も根に潜ろうとする個体との攻防。
何度も潜られながらも、「グランドマックスFXショックリーダー」7号が耐え、ついに浮上したのは、
堂々たる47cmのキジハタ。


「スイミングの釣りは、釣れない時間もある。でもこの1本がすべてを報いてくれる」
と語る佐藤さんの目には、やり切った満足感がにじんでいました。
まとめ:温海エリアのキジハタ攻略、5つの鍵
- シャローに差すタイミング(水温20℃、時化、風裏)を読む
- 視認性と潮馴染みのラインシステム(シーガー PE X8+グランドマックスFXショックリーダー)
- 掛けたら一気に浮かせる「フルロックファイト」
- 風や濁りには“スプーン”という変化球で対応
- ラストは“沖から手前”に引いて掛けるスイミング戦略
この2日間の釣行は、シャローゲームの引き出しの多さがどれだけ釣果に直結するかを物語っています。
「キジハタは根魚だけど、獲れる場所・獲れる釣り方はもっと自由で多様なんです」
――佐藤文紀
温海の浅場に潜む“主”を引き出すのは、潮と魚と自分のすべてを信じる“読み”と“執念”だ――。
そんなロックフィッシュゲームの魅力が、ここにはありました。