ハイシーズン前哨戦!小泊沖の大ダイを狙い撃つ

青森/川村幸弘

徐々に気温も高くなり、釣りハイシーズンを迎えようとする今、皆様はこれからどんな釣りを楽しもうかと考えている最中だろうか?今回は、これから本格的にシーズンインする青森県小泊沖のマダイ調査レポートを書かせていただいた。ちょうど下北のサクラマスジギングが終盤戦に差し掛かった4月の半ば、僅かだが日本海側でマダイが釣れ始めたという情報をキャッチした私は、タイミングさえ合えば一足早くオイシイ思いができそうだと、密かにタイラバタックル一式を引っ張り出し、マスに未練のある知人とは反対の日本海へ向けて車を走らせたのである。

激流育ちのマダイを狙う!その概要とタックル

私が日本海でマダイを狙う時は、主に小泊周辺の海域となる。水深は最大で90~100m前後で、潮流が速いためルアーウエイトは最大200g位を使用する時もあるから注意が必要だ。シーズン序盤は暖流とベイトの影響が大きく、特にイワシなどの小魚を積極的に捕食する状況では、スピニングタックルでジグをキャストしての斜め引きが有効となる(平舘方面でマダイを狙う方々は私などよりもよく熟知しているだろうが…)。

本来はセオリーどおりの斜め引きスタイルで挑むところだが、今回の釣行では本誌編集部よりお預かりしているレスターファイン社の「アルカンシェル」にて、タイラバを駆使してシーズン初マダイ…あわよくば良型を仕留めたい!という思いから、120~200gのタイラバをメインにタックルを用意し、ジギングタックルはあくまで根魚用のサブタックル(スロー用タックルに150~200gのジグ数本)として釣行に臨んだ。

小泊エリアの象徴「権現崎」

小泊沖で使用するタイラバタックルだが、ルアーウエイト150~200gまでのタイラバロッドに、PE0.8号~1号を200~300m程巻き込んだ両軸リールを使用する。PEにはショックリーダーとしてナイロンもしくはフロロカーボンの12~16Lbを3~5ヒロほど接続する。リールはカウンター付きの物が便利で、タナの把握、ヒットレンジの確認、機種によってはヒット時の巻きスピードも管理できるので重宝する。タイラバは水深によって使い分けるが、シーズン初めは70~90mラインのポイントが多い傾向があるので、150g前後を中心に120~200gまで用意しておくと潮や水深に合わせて対応できるだろう。不安な時は船長や同船者、釣具店のスタッフに確認しておくとなお安心だ。

4月中旬の実釣を振り返る

当日船長に状況を伺ったところ、型の良い群れが入ってきており、まとまった釣果が狙えるとの見解に期待が高まる。船に乗り込み40分程走った頃に本日のポイントへ到着し、船長から「底から15mまで反応出てるよ~」とアナウンス。すかさずトモ側のジグにヒット。

さらに「底から凄い反応出てるぞ?100gくらいのジグを落とせば食ってくるよ」と、魚の反応を見た船長がアドバイス。根魚用に持ち込んだジギングタックルへ持ち替え、150gのシマノ「オシアスティンガーバタフライTGガトリング」をセットして軽くキャスト。ボトムへ着底してからハンドルを1秒1回転くらいのただ巻きで誘うと、すぐに「ガツガツッ」とした手応え。そのまま巻き続けてロッドに重みが乗ったところでアワセを入れると、特徴的な三段引きで思わずニヤリ。海面に鮮やかな赤色の魚体が浮かび上がるまでじっくりファイトを堪能し、今年の初物をキャッチすることができた。そしてすぐさま再投入。先程と全く同じパターンで連続ヒット! まずはジグで4枚キャッチと、非常に高活性で規模の大きい群れに当たったようだ。

実釣序盤にジグでマダイをキャッチ
タイラバでもヒット!気持ちよくロッドを絞り込む

途中食い渋った時間帯もあったが、後半の潮が動き始めたあたりでタイラバタックルに持ち替えてチャンスをうかがっていると、船のトモ側からバタバタと連続ヒット。再び高活性の群れを捉えたようで、全員のロッドがマダイに絞り込まれるという状況に船上は大騒ぎ!

そして帰港まで残り30分。底から10mを過ぎたあたりで前アタリを捉え、魚に違和感を与えないようそのまま巻き続けていると、一際大きいアタリと暴力的な突っ込み。本日一番の走りを何度もいなしながらキャッチしたマダイは、ハチマルには届かないものの70cmオーバーのナイスサイズ! 当日は食い気があってベイトを追いかけているからなのか、比較的速いリーリングスピードに好反応だったように見受けられた。反対に釣果が芳しくなかった方々は、終始デッドスロー気味に巻き続けており、ツノザメといった外道のヒットも多かったように思う。

終盤に現れた70cmオーバーの大ダイ
目論見通りタイラバでキャッチ

最終的に9枚キャッチで竿頭と船中最大サイズを釣らせて頂き、大満足の釣行となった。この時期の小泊マダイは水温が上がりきらない時期のため、夏の個体より身が締まって味が良いのが魅力。さらに大型のオスは白子という珍味も楽しめる。そして根魚や青物といった様々な魚種が楽しめる。釣って良し、食べて良し、楽しんで良しの三拍子揃った小泊マダイを皆さんも楽しんでみてはいかがだろうか?

良型中心に数が揃った

最後に、今回のレポート作成で脇元港(野脇)“ブルドック”の齋藤船長には、タモ入れから写真撮影など大変お世話になりました。中乗りの息子さんには血抜きから神経締めまで処置していただきました。この場をお借りして御礼申し上げます。

WRITER

川村幸弘

記事一覧へ

青森県在住。オフショアの釣りをメインに活動しつつ、時々エリアフィッシングも楽しむ。メインフィールドは青森の太平洋、日本海、津軽海峡、陸奥湾だが、岩手・秋田・北海道へも弾丸で遠征を行っている。

記事を探す

魚種から探す