
【青森】
(アイナメ)
〈三沢市〉三沢港周辺では探り釣りで25cmクラスが1人0~1匹。ブラー仕掛けまたはブラクリ仕掛けを使用。
(アオリイカ)
〈つがる市〉車力沖ではティップランエギングで胴長15~25cmクラスが1人0~5杯。
〈外ヶ浜町〉竜飛周辺~三厩周辺の漁港ではエギングで胴長15~25cmクラスが1人0~7杯。スルメイカも交じる。
〈深浦町〉津軽西海岸周辺の港湾ではエギングで胴長15~24cmクラスが1人0~10杯。
(アジ)
〈八戸市〉八戸周辺の漁港ではルアー釣りで15cmクラスが1人0~3匹。
〈深浦町〉五能線沿線の港湾では20cmクラスが1人0~4匹。
いずれもジグヘッドリグを使用し、ワームはピンテール系。
(クロソイ)
〈おいらせ町〉百石港周辺ではルアー釣りで18cmクラスが1人0~1匹。テキサスリグを使用。
(サヨリ)
〈八戸市〉八戸港周辺ではサビキ釣りで20cmクラスが1人0~20匹。
(スズキ)
〈五所川原市〉十三湖周辺では70~80cmクラスが1人0~2匹。
〈つがる市〉車力周辺のサーフでは90cmクラスが1人0~1匹。
〈鰺ヶ沢町〉鯵ヶ沢周辺の漁港では68~80cmクラスが1人0~2匹。
いずれもルアー釣りで、ミノーまたはシンキングペンシルを使用。
(ヒラメ)
〈階上町〉階上沖では船釣りで35~48cmクラスが1人3~8枚。300~400gのマスナタを使用し、エサは冷凍イワシ。イナダも交じる。
(マアナゴ)
〈八戸市〉八戸周辺の漁港では投げ釣りで60cmクラスが1人0~1匹。天ビン1本針仕掛けを使用し、エサはアオイソメ。
(マゴチ)
〈青森市〉青森港周辺ではルアー釣りで55cmクラスが1人0~1匹。ジグヘッドワームを使用。
(マダイ)
〈外ヶ浜町〉平舘沖では40~73cmクラスが1人0~25匹。サバ、イナダも交じる。
〈青森市〉陸奥湾・青森沖では40~70cmクラスが1人0~7匹。
いずれもジギングまたはラバージギングで、メタルジグ、鯛カブラを使用。
(メバル)
〈平内町〉小湊周辺の漁港ではルアー釣りで22~25cmクラスが1人0~6匹。ジグヘッドリグを使用し、ワームはピンテール系。アジも交じる。
(ワラサ)
〈外ヶ浜町〉竜飛周辺の地磯では65cmクラスが1人0~1匹。
〈中泊町〉小泊周辺の地磯では75cmクラスが1人0~1匹。
〈六ヶ所村〉尾鮫港周辺では60~65cmクラスが1人0~3匹。
〈青森市〉青森港周辺では56cmクラスが1人0~1匹。
〈三沢市〉三沢港周辺では60~65cmクラスが1人0~4匹。ヒラメも交じる。
いずれもルアー釣りで、ミノーまたはメタルジグを使用。


