
【宮城】
(アイナメ)
〈南三陸町〉志津川湾内では船釣りで25~45cmクラスが1人0~6匹。片天ビン2~3本針仕掛けを使用し、エサはアオイソメ。
(アジ)
〈塩釜市〉塩釜沖では30~50cmクラスが1人15~72匹。ハナダイ、メバルも交じる。
〈亘理町〉亘理沖では30~49cmクラスが1人7~57匹。メバル、サバも交じる。
いずれも船釣りで、アジビシ仕掛けを使用。
〈石巻市〉雄勝周辺の各漁港ではルアー釣りで15cmクラスが1人0~2匹。ジグヘッドリグを使用し、ワームはピンテール系。
(イシガレイ)
〈石巻市〉石巻周辺の各港湾では投げ釣りで36cmクラスが1人0~1枚。天ビン2~3本針仕掛けを使用し、エサはアオイソメ。
(イワナ)
〈加美町〉鳴瀬川支流ではルアー釣りで22~29cmクラスが1人0~7匹。ミノーを使用。
(コウイカ)
〈石巻市〉牡鹿半島周辺の各漁港ではではエギングで胴長15~20cmクラスが1人0~2杯。3~3.5号のエギを使用。
(サバ)
〈塩釜市〉塩釜沖では30~50cmクラスが1人10~30匹。
〈亘理町〉亘理沖では25~45cmクラスが1人20~40匹。
いずれも船釣りで、アジビシ仕掛けを使用。メバル、ハナダイも交じる。
(シロギス)
〈東松島市〉大曲浜~野蒜周辺の各サーフでは投げ釣りで15~21cmクラスが1人0~6匹。天ビン3~5本針仕掛けを使用し、エサはアオイソメ、ジャリメ。
(スルメイカ)
〈女川町〉女川周辺の各港湾ではエギングで胴長13~15cmクラスが1人0~4杯。1.8号前後のエギを使用。
(タチウオ)
〈南三陸町、石巻市〉歌津沖、雄勝沖ではジギングまたはテンヤ釣りで65~120cmクラスが1人0~30匹。ジギングの場合、メタルジグを使用。テンヤ釣りの場合、40号前後のテンヤを使用し、エサはマイワシ。
(テナガエビ)
〈石巻市〉旧北上川ではミャク釣りで7~13cmクラスが1人0~12匹。エサはミミズ。
(ナメタガレイ)[標準和名:ババガレイ]
〈亘理町〉亘理沖では船釣りで35~45cmクラスが1人0~3枚。片天ビン2~3本針仕掛けを使用し、エサはアオイソメ。
(ヒラメ)
〈南三陸町〉志津川沖では42~84cmクラスが1人0~5枚。
〈塩釜市〉塩釜沖では35~82cmクラスが1人0~7枚。
〈亘理町〉亘理沖では38~68cmクラスが1人0~6枚。
いずれも船釣りで、胴突き1本針仕掛けを使用し、エサは活きイワシ、銀平。アイナメ、マゾイ[標準和名:キツネメバル]も交じる。
(マアナゴ)
〈塩釜市〉塩釜湾内では船釣りで25~55cmクラスが1人8~13匹。片天ビン1本針仕掛けを使用し、エサはアオイソメ。ウナギ、セイゴも交じる。
(マガレイ)
〈塩釜市〉塩釜沖では16~47cmクラスが1人4~26枚。
〈亘理町〉亘理沖では16~45cmクラスが1人2~15枚。
いずれも船釣りで、片天ビン2~3本針仕掛けを使用し、エサはアオイソメ。マコガレイ、ムシガレイも交じる。
(マコガレイ)
〈南三陸町〉志津川湾内では20~41cmクラスが1人0~41枚。ムシガレイ、イシガレイも交じる。
〈亘理町〉亘理沖では25~45cmクラスが1人0~4枚。マガレイ、イシガレイも交じる。
いずれも船釣りで、片天ビン2~3本針仕掛けを使用し、エサはアオイソメ。マガレイ、ムシガレイも交じる。
(マゴチ)
〈名取市、岩沼市〉仙南サーフではルアー釣りで30~58cmクラスが1人0~11匹。ジグヘッドワーム、22~35gのメタルジグ、35g前後のシンキングペンシルを使用。
(マダイ)
〈石巻市〉石巻沖では43~61cmクラスが1人0~3匹。イナダ、ホウボウも交じる。
〈名取市〉閖上沖では35~74cmクラスが1人0~4匹。ヒラマサ、ブリも交じる。
いずれもジギングまたはラバージギングで、45~100gのメタルジグ、鯛カブラを使用。
〈ムシガレイ)
〈亘理町〉亘理沖では船釣りで18~35cmクラスが1人5~20枚。片天ビン2~3本針仕掛けを使用し、エサはアオイソメ。