岩手の釣り・釣果情報( 6月 25日更新)

【岩手】

(アイナメ)
〈宮古市〉宮古周辺の各漁港では35~47cmクラスが1人0~1匹。
〈山田町〉山田周辺の各漁港では37~40cmクラスが1人0~2匹。
〈大船渡市〉大船渡周辺の各港湾では36~49cmクラスが1人0~3匹。
いずれもルアー釣りまたは探り釣り。ルアー釣りの場合、テキサスリグを使用し、ワームはシャッドテール系。探り釣りの場合、ブラー仕掛けを使用。

(ウスメバル)
〈普代村〉黒崎沖では船釣りで28~35cmクラスが1人0~4匹。胴突き5~7本針仕掛けを使用し、エサはイカ短冊、ホタルイカ、サバの切り身。マゾイ[標準和名:キツネメバル]も交じる。

(クロソイ)
〈宮古市〉宮古周辺の各漁港では22~39cmクラスが1人0~2匹。
〈釜石市〉釜石周辺の各港湾では32cmクラスが1人0~1匹。ウミタナゴも交じる。
いずれもルアー釣りで、ジグヘッドリグを使用し、ワームはストレート系。

(スルメイカ)
〈宮古市〉宮古沖では胴長15~20cmクラスが1人0~93杯。
〈山田町〉山田沖では胴長15~18cmクラスが1人0~173杯。
〈釜石市〉唐丹沖では胴長15~20cmクラスが1人0~30杯。
〈大船渡市〉越喜来沖では胴長15~20cmクラスが1人0~73匹。
いずれも船釣りで、イカメタルジグ、メタルスッテを使用。
〈釜石市〉釜石周辺の各港湾ではエギングで胴長10~13cmクラスが1人0~20杯。1.8号前後のエギ、フラワー、イカヅノを使用。

(ドンコ)[標準和名:エゾイソアイナメ]
〈大船渡市〉吉浜周辺の各漁港では探り釣りで25~29cmクラスが1人0~4匹。ブラクリ仕掛けを使用。

(ヒラメ)
〈宮古市〉宮古沖では50~88cmクラスが1人0~2枚。アイナメも交じる。
〈釜石市〉唐丹沖では50~90cmクラスが1人0~3枚。アイナメ、マゾイ[標準和名:キツネメバル]も交じる。
〈大船渡市〉越喜来沖では50~90cmクラスが1人0~5枚。
いずれも船釣りで、胴突き1本針仕掛けを使用し、エサは活きイワシ、銀平。

(ベッコウゾイ/タケノコメバル)
〈陸前高田市〉広田周辺の各漁港ではルアー釣りで25cmクラスが1人0~1匹。テキサスリグを使用。

(マコガレイ)
〈山田町〉山田周辺の各漁港では投げ釣りで40cmクラスが1人0~1枚。天ビン2~3本針仕掛けを使用し、エサはアオイソメ。
〈大船渡市〉越喜来沖では船釣りで21~47cmクラスが1人12~28枚。片天ビン2~3本針仕掛けを使用し、エサはアオイソメ。ムシガレイ、アイナメも交じる。

(マゾイ)[標準和名:キツネメバル]
〈宮古市〉宮古周辺の各漁港ではルアー釣りで24cmクラスが1人0~1匹。ジグヘッドリグを使用し、ワームはシャッドテール系。

(メバル)
〈宮古市〉宮古周辺の各漁港では20~25cmクラスが1人0~1匹。
〈山田町〉山田周辺の各漁港では20~27cmクラスが1人0~1匹。
〈大槌町〉大槌周辺の各漁港では27cmクラスが1人0~1匹。
〈釜石市〉釜石周辺の各港湾では24~29cmクラスが1人0~4匹。
〈大船渡市〉大船渡周辺の各港湾では26~27cmクラスが1人0~3匹。
〈陸前高田市〉広田周辺の各漁港では26cmクラスが1人0~1匹。
いずれもルアー釣りで、ジグヘッドリグを使用し、ワームはピンテール系、シャッドテール系、カーリーテール系。

(ヤマメ)
〈宮古市〉閉伊川上流ではルアー釣りで18cmクラスが1人0~1匹。ミノーを使用。

SPONSOR

WRITER

釣り東北WEB編集部

株式会社釣り東北社

記事一覧へ

「釣り東北WEB」の運営、取材、撮影、編集、映像制作をメインに行う。他、ワカサギの穴、トラウトステージといった東北で人気ジャンルの別冊を刊行。

株式会社 釣り東北社
〒010-1617 秋田市新屋松美ガ丘東町7の4
TEL 018-824-1590
https://tsuri-tohoku.com/

記事を探す

魚種から探す