
【岩手】
(アイナメ)
〈宮古市〉宮古周辺の各漁港では20~38cmクラスが1人0~1匹。
〈山田町〉山田周辺の各漁港では30~31cmクラスが1人0~2匹。
〈釜石市〉釜石周辺の各港湾では40cmクラスが1人0~2匹。
〈大船渡市〉大船渡周辺の各港湾では35~44cmクラスが1人0~2匹。
いずれもルアー釣りで、テキサスリグを使用し、ワームはシャッドテール系、カーリーテール系、ホッグ系。
〈大船渡市〉越喜来沖では35~40cmクラスが1人0~3匹。
〈陸前高田市〉広田沖では30~40cmクラスが1人0~8匹。
いずれも船釣りまたはボート釣りで、テキサスリグを使用し、ワームはシャッドテール系。
(イシガレイ)
〈陸前高田市〉広田周辺の各漁港では投げ釣りで36cmクラスが1人0~1枚。天ビン2~3本針仕掛けを使用し、エサはアオイソメ。マコガレイも交じる。
(イワナ)
〈八幡平市〉松川上流ではルアー釣りで18~20cmクラスが1人0~1匹。
(ウミタナゴ)
〈宮古市〉宮古周辺の各漁港では26~29cmクラスが1人0~1匹。
〈陸前高田市〉広田周辺の各漁港では27cmクラスが1人0~3匹。
いずれもルアー釣りで、ジグヘッドリグを使用。
(クロソイ)
〈宮古市〉宮古周辺の各漁港では26~27cmクラスが1人0~3匹。
〈大船渡市〉大船渡周辺の各港湾では27cmクラスが1人0~1匹。
いずれもルアー釣りで、ジグヘッドリグを使用し、ワームはシャッドテール系。
(スルメイカ)
〈釜石市〉釜石周辺の各港湾ではエギングで胴長10~15cmクラスが1人0~4杯。エギ、フラワーを使用。
(ドンコ)[標準和名:エゾイソアイナメ]
〈宮古市〉宮古周辺の各漁港では30cmクラスが1人0~6匹。
〈山田町〉山田周辺の各漁港では31cmクラスが1人0~1匹。
〈陸前高田市〉広田周辺の各漁港では30cmクラスが1人0~6匹。
(ベッコウゾイ/タケノコメバル)
〈宮古市〉宮古周辺の各漁港では25cmクラスが1人0~1匹。
〈釜石市〉釜石周辺の各港湾では30cmクラスが1人0~1匹。
〈陸前高田市〉広田周辺の各漁港では30cmクラスが1人0~1匹。
いずれもルアー釣りで、ジグヘッドリグを使用し、ワームはシャッドテール系。
(マコガレイ)
〈久慈市〉久慈港周辺では30~42cmクラスが1人0~4枚。
(宮古市)宮古沖では40cmクラスが1人0~28枚。ムシガレイ、ナメタガレイ[標準和名:ババガレイ]も交じる。
〈釜石市〉釜石周辺の各港湾では43cmクラスが1人0~2枚。
いずれも投げ釣りで、天ビン2~3本針仕掛けを使用し、エサはアオイソメ。マガレイも交じる。
〈大船渡市〉越喜来沖では船釣りで21~42cmクラスが1人0~30枚。片天ビン2~3本針仕掛けを使用し、エサはアオイソメ。マガレイ、ムシガレイも交じる。
(ムシガレイ)
〈大船渡市〉越喜来沖では船釣りで1人7~26枚。片天ビン2~3本針仕掛けを使用し、エサはアオイソメ。マコガレイも交じる。
(メバル)
〈宮古市〉宮古周辺の各漁港では20~28cmクラスが1人0~1匹。
〈山田町〉山田周辺の各漁港では20~27cmクラスが1人0~1匹。
〈大槌町〉大槌周辺の各漁港では23~29cmクラスが1人0~1匹。
〈釜石市〉釜石周辺の各港湾では20~30cmクラスが1人0~1匹。
〈大船渡市〉大船渡周辺の各港湾では24~33cmクラスが1人0~1匹。
いずれもルアー釣りで、ジグヘッドリグ、フローティングミノー、シンキングペンシルを使用。ジグヘッドリグの場合、ワームはストレート系。
(ヤマメ)
〈住田町〉気仙川上流ではルアー釣りで20cmクラスが1人0~1匹。ミノーを使用。
〈盛岡市〉丹藤川ではフライ釣りで20~21cmクラスが1人0~2匹。イワナも交じる。