最新版・東北釣り物ガイド【アオリイカ編】

秋の定番ターゲットのアオリイカ。軟体生物独特の引き応えと食味の良さで人気を集めています。オカッパリの他、近年ではボートから狙うティップエギングも注目されています。本稿ではオカッパリエギングの概要を紹介します。

フィールド拡大中

これまでアオリイカエギングといえば、日本海側がメインでしたが、太平洋側でも潮流の変化の影響か、宮城県牡鹿半島周辺では年々釣果が増え、今年に限っては1kgアップの良型も釣れており、さらに北の岩手県でもオカッパリで釣果がありました。太平洋側も今後注目していきたいフィールドです。

春~夏に産卵を迎えるアオリイカですが、東北でメインシーズンとなるのは、その年に産まれた新仔の成長個体狙いになります。年々、春先の親イカ情報が増えていることも付け加えておきます。秋のハイシーズンは9月中旬~10月中旬頃で、シーズンの終了は水温が関係し、特に10月以降は台風などシケが影響し、水温、気温が下がり少しづつ釣果が落ちてきます。

ポイントはアオリイカが着く障害物周りがメイン。磯場、漁港共に、基礎周りやテトラ帯、沈み根、海藻周り、係留している船影や係留ロープなどに着きやすいです。

エギングタックルの揃え方

様々なタイプのエギを駆使して狙う

ロッドは長さ8~9ftのエギング用で、東北ではML~Mクラスがマッチします。他のルアーロッドでも代用できなくはありませんが、シャクリを多様する釣りのため、それは大きく釣果を左右するので専用ロッドが望ましいです。

リールは小~中型スピニングで、できれば軽量で耐久力のあるものが良いでしょう。巻き取る性能よりもシャクリやステイさせていることが多いので、持ち重り感が少ないほうが疲れにくいですし、シャクリを入れる分、リールに負荷が掛かるので耐久力があると良いです。

ラインはPE0.6~0.8号。ショックリーダーにフロロカーボン2~3号を1ヒロ程度取って結束します。
エギも様々な種類があります。アクションについては好みが出る部分ですが、タテ系、ヨコ系、動きの違うタイプは持っておきたいところ。号数は3~3.5号が目安。イカが小型の場合、2~2.5号に手を出したくなるところですが、エギが小さくなる分自重も軽くなり扱いも難しくなります。釣り方は後述しますが、しっかリボトムを取ることがこの釣りの基本となるので、無理に軽いエギを使う必要はありません(小型を避けるという意味合いもあります)。同じ号数でも、エギによってシャロー系、ディープ系などフォール速度の違う物があるので、状況によって使い分けましょう。

釣り方の基本

シーズン初期はシャロー帯の磯場や漁港などが有望

基本的な一連の動きとして、まずエギをキャストして着底させます。エギ着底後、ロッドをシャクってエギをアクションさせ、再度フォールさせる…の繰り返しになります。大事なのは、使用しているエギがどのくらいのスピードで沈むかを把握すること。着底までかかる時間をカウントダウンしておけば、水深や底の形状、アオリイカのタナなど海中の情報を得ることができます。これができるできないで釣果は大きく変わります。

エギを動かすことでイカにアピールしますが、エギが動いている時ではなく、アクション後のフォール中や着底時など抱き着く間ができた時に抱いてきます。エギを大きく動かすor 小さく動かす、単発or連続シャクリ、速い動きorゆっくりとした動きといった動きのバリエーションの中からパターンを組み合わせ、どの動きに反応が良いのか、見ていきましょう。

アタリは、ラインの動きで見ることが多くなります。ロッドと水面の間にあるラインの幅を長めに取ってやや弛ませ気味にし、ラインの動きが見えるようにしておきます。アタリは、テンションが張るor抜ける、ラインが止まるという動きに出ます。ラインが視認しにくいナイトゲームでは、ゆっくりサビいてラインにテンションを掛けロッドで感じ取る方法もあります。アタリを感じたらアワセを入れます。勢いが強過ぎると身切れでバラすこともあるので、強烈なアワセは必要ありません。重みが乗ったらそのままテンションを抜かないよう、寄せてきます。足下まで来たらそのままロッドの反発力を利用して抜き上げます。掛かりが甘かったり、良型だった場合を想定し、ギャフなどランディングツールがあると便利ですね。

WRITER

釣り東北WEB編集部

株式会社釣り東北社

記事一覧へ

「釣り東北WEB」の運営、取材、撮影、編集、映像制作をメインに行う。他、ワカサギの穴、トラウトステージといった東北で人気ジャンルの別冊を刊行。

株式会社 釣り東北社
〒010-1617 秋田市新屋松美ガ丘東町7の4
TEL 018-824-1590
https://tsuri-tohoku.com/

記事を探す

魚種から探す