秋田/佐々木武
![](https://tsuri-tohoku.com/wp-content/uploads/2024/07/title-2-1024x576.jpeg)
アユ釣りといえばオトリアユを用いた友釣りがメインだが、ルアーを使ってのアユルアーも関東方面を始め人気のジャンルとなっている。定期的に訪れるアユルアーブームだが、昨年くらいからは爆発的な人気で、ルアーメーカー各社が専用のアユルアーを発売している。そんなアユルアーを簡単にご紹介します!
アユはナワバリを持つ
![](https://tsuri-tohoku.com/wp-content/uploads/2024/07/DSC_2582.jpg)
![](https://tsuri-tohoku.com/wp-content/uploads/2024/07/6ad29477-1d11-4a2c-83b2-0faeba9313e6.jpeg)
アユは自分のナワバリを持ち、そこに侵入する他のアユを体当たりで追い払う。その習性を利用するのが生きたオトリアユを使用した友釣り。オトリアユの代わりにアユに似せたルアーを使用するのがアユルアー釣り。ルアー本体にアユの掛け針を付けて狙う。ルアーはフローティング、シンキングなどの種類がある。
基本はダウンストリーム
![](https://tsuri-tohoku.com/wp-content/uploads/2024/07/IMG_6968-1.jpg)
![](https://tsuri-tohoku.com/wp-content/uploads/2024/07/IMG_6991.jpg)
アユルアーの釣り方の基本はアユの居るポイントの上流に立ち、ダウンストリームで狙うのがセオリーとなる。ルアーロッドやアユ竿を使用するが、近年ではアユルアー専用の延べ竿も発売されている。アユが見える場合はサイトフィッシングでルアーを操作して狙うこともできる。釣る際に必要な物としては、ロッドの他にアユダモ、引き船などがあると便利。
注意点
アユをルアーで狙う際は、漁協によりルアーOKの河川のみとなる。ルアー禁止の河川もあるので注意しよう。またアユ専用の遊漁券も必要なので必ず購入すること。友釣りの人とトラブルにならないように、最低限の距離を置いて楽しもう。
東北アユルアーシーンも盛り上がりの予感
![](https://tsuri-tohoku.com/wp-content/uploads/2024/07/IMG_6997.jpg)
昨年の9月上旬、東京在住の大澤大介さんが秋田県の河川でアユルアーにチャレンジ。夕方からの2時間程の短時間釣行だったが、見えアユを狙いカツイチ「リアユ125S」「リスケード100F」を駆使してアユルアーを楽しんだ。
![](https://tsuri-tohoku.com/wp-content/uploads/2024/07/259c56af-11ae-4ca9-a78c-260b1e0dec0d.jpeg)
![](https://tsuri-tohoku.com/wp-content/uploads/2024/07/f6b8cbc8-c452-4e66-a889-5450d48e6339.jpeg)
関東エリアでは1日やって数匹釣れれば良いほうとのことだが、東北の各河川ではそれ以上の釣果に恵まれることも多く、とても魅力的なフィールドだという。まもなく解禁となる東北河川のアユルアーが今から楽しみとのことだ。
![](https://tsuri-tohoku.com/wp-content/uploads/2024/07/IMG_6993.jpg)
是非、皆さんもチャレンジしてみてはいかがだろうか?