
【新潟】
(アオリイカ)
〈佐渡市〉佐渡周辺の漁港ではエギングで胴長15~24cmクラスが1人0~1杯。
〈村上市〉笹川流れ周辺ではエギングで胴長15~25cmクラスが1人0~7杯。
〈聖籠町〉新潟東港沖ではティップランエギングで胴長20~26cmクラスが1人15~30杯。
〈同〉新潟東港周辺ではエギングで胴長13~23cmクラスが1人0~9杯。
〈新潟市〉日和山周辺ではエギングで胴長15~27cmクラスが1人0~6杯。
〈長岡市〉寺泊沖ではティップランエギングで胴長17~30cmクラスが1人1~12杯。
〈柏崎市〉柏崎周辺の漁港ではエギングで胴長15~24cmクラスが1人0~3杯。
(アジ)
〈聖籠町〉新潟東港周辺ではサビキ釣りまたはルアー釣りで10~30cmクラスが1人0~13匹。ルアー釣りの場合、ジグヘッドリグを使用し、ワームはピンテール系。
(ウマヅラハギ/カワハギ)
〈聖籠町〉新潟東港周辺では13~18cmクラスが1人0~6匹。
〈新潟市〉日和山周辺では17cmクラスが1人0~1匹。
いずれもミャク釣りで、胴突き2~3本針仕掛けを使用し、エサはアサリ。
(カサゴ)
〈聖籠町〉新潟東港周辺ではサビキ釣りまたは探り釣りで16~18cmクラスが1人0~1匹。探り釣りの場合、ブラー仕掛けまたはブラクリ仕掛けを使用。
(クロダイ)
〈聖籠町〉新潟東港周辺ではウキフカセ釣りで18~41cmクラスが1人0~7匹。エサはオキアミ。
〈同〉網代浜周辺では前打ちまたは落とし込み釣りで34~40cmクラスが1人0~2匹。エサはイガイ。
(サバ)
〈聖籠町〉新潟東港周辺ではルアー釣りまたはジグサビキ釣りで25~37cmクラスが1人0~5匹。ルアー釣りの場合、メタルジグを使用。
(サヨリ)
〈聖籠町〉新潟東港周辺ではサビキ釣りで18~24cmクラスが1人0~30匹。
(ショゴ)[カンパチの幼魚]
〈聖籠町〉新潟東港周辺ではジグサビキ釣りで42cmクラスが1人0~1匹。
(スズキ)
〈村上市〉村上周辺の漁港ではルアー釣りで65~73cmクラスが1人0~3匹。シンキングミノーを使用。
〈聖籠町〉網代浜周辺のサーフではルアー釣りで82cmクラスが1人0~2匹。ミノーを使用。
〈新潟市〉島見浜周辺ではルアー釣りで65~79cmクラスが1人0~1匹。ミノーを使用。
〈同〉阿賀野川下流域ではルアー釣りで80cmクラスが1人0~1匹。ミノーを使用。
〈同〉信濃川下流域ではルアー釣りで79cmクラスが1人0~1匹。ビッグベイトを使用。
〈同〉関屋浜周辺ではルアー釣りで65cmクラスが1人0~1匹。シンキングミノーを使用。
〈長岡市〉野積周辺のサーフではルアー釣りで75~85cmクラスが1人0~2匹。フローティングミノーを使用。
(タチウオ)
〈聖籠町〉新潟東港周辺ではルアー釣りで70~75cmクラスが1人0~1匹。メタルジグを使用。
(ダツ)
〈聖籠町〉新潟東港周辺ではサビキ釣りで75cmクラスが1人0~1匹。
(マゴチ)
〈佐渡市〉佐渡周辺の漁港では50cmクラスが1人0~1匹。
〈長岡市〉寺泊周辺の漁港では54cmクラスが1人0~1匹。
いずれもルアー釣りで、ジグヘッドワームを使用。
(マダイ)
〈村上市〉村上周辺の漁港ではルアー釣りで70cmクラスが1人0~1匹。フローティングミノーを使用。
〈聖籠町〉新潟東港沖では船釣りで1.0~2.4kgクラスが1人0~1匹。片天ビン1~2本針仕掛けを使用し、エサはオキアミ。ヒラマサ、イナダも交じる。
〈長岡市〉寺泊沖ではラバージギングで1.3~3.5kgクラスが1人0~2匹。鯛カブラを使用。アマダイも交じる。
(マダラ)
〈佐渡市〉佐渡沖ではジギングで2.0~8.0kgクラスが1人5~13匹。メタルジグを使用。
(マハゼ)
〈新潟市〉青山周辺のサーフではチョイ投げ釣りで13cmクラスが1人0~2匹。天ビン2~3本針仕掛けを使用し、エサはアオイソメ。
(メジナ)
〈聖籠町〉新潟東港周辺ではウキフカセ釣りで23~31cmクラスが1人0~15匹。エサはオキアミ。
(ワカシ/イナダ)
〈佐渡市〉佐渡周辺の漁港ではルアー釣りで40cmクラスが1人0~2匹。メタルジグを使用。
〈聖籠町〉新潟東港周辺ではジグサビキ釣りで35~36cmクラスが1人0~4匹。
〈新潟市〉島見浜周辺の漁港ではルアー釣りで30cmクラスが1人0~2匹。シンキングペンシルを使用。
〈同〉日和山周辺ではルアー釣りで30~38cmクラスが1人0~3匹。メタルジグを使用。カサゴも交じる。
〈柏崎市〉柏崎周辺の漁港ではルアー釣りで27cmクラスが1人0~3匹。ブレードジグを使用。


