
【福島】
(アジ)
〈いわき市〉小名浜周辺の港湾では15~27cmクラスが1人0~13匹。
〈同〉中之作周辺の漁港で20cmクラスが1人0~3匹。
〈相馬市〉松川浦港周辺では22~25cmクラスが1人0~3匹。サバ、セイゴも交じる。
いずれもルアー釣りで、ジグヘッドリグを使用し、ワームはピンテール系。
(カマス)
〈いわき市〉小名浜周辺の港湾ではルアー釣りで30~40cmクラスが1人0~3匹。メタルジグを使用。
(ショゴ)[カンパチの幼魚]
〈いわき市〉鮫川下流域ではルアー釣りで42cmクラスが1人0~1匹。メタルジグを使用。
(シロギス)
〈いわき市〉小名浜周辺の港湾では投げ釣りで15〜18cmクラスが1人0~3匹。天ビン3~5本針仕掛けを使用し、エサはアオイソメ、ジャリメ。
(ハナダイ)
〈相馬市〉相馬沖ではジギングで20cmクラスが1人0~2匹。メタルジグを使用。
(ヒラマサ)
〈いわき市〉小名浜周辺の港湾ではルアー釣りで75cmクラスが1人0~1匹。シンキングペンシルを使用。
(ヒラメ)
〈いわき市〉新舞子浜周辺のサーフでは40~45cmクラスが1人0~1匹。メタルジグを使用。
〈相馬市〉相馬沖では船釣りで50~90cmクラスが1人0~14匹。胴突き1本針仕掛けを使用し、エサは活きイワシ。ワラサ、クロソイも交じる。
(フッコ/スズキ)
〈いわき市〉新舞子浜周辺のサーフではルアー釣りで54~75cmクラスが1人0~4匹。ミノーまたはジグヘッドリグを使用。ジグヘッドリグの場合、ワームはシャッドテール系。
〈同〉夏井川下流域ではルアー釣りで67cmクラスが1人0~1匹。バイブレーションを使用。
(マゴチ)
〈いわき市〉藤原川下流域ではルアー釣りで61cmクラスが1人0~2匹。フローティングミノーを使用。
〈同〉鮫川下流域ではルアー釣りで62cmクラスが1人0~1匹。メタルジグを使用。
(マダイ)
〈相馬市〉相馬沖では船釣りで30~55cmクラスが1人0~2匹。メタルジグまたは胴突き仕掛けを使用。胴突き仕掛けの場合、胴突き5~7本針仕掛けを使用し、エサはイカ短冊、サバの切り身。カンパチ、マゾイ[標準和名:キツネメバル]も交じる。
(マハゼ)
〈新地町〉大戸浜周辺のサーフではチョイ投げ釣りで15cmクラスが1人0~5匹。天ビン2~3本針仕掛けを使用し、エサはアオイソメ。
(メバル)
〈相馬市〉相馬港周辺では15~17cmクラスが1人0~20匹。サバも交じる。
〈同〉松川浦港周辺では15~18cmクラスが1人0~36匹。
いずれもルアー釣りで、ジグヘッドリグを使用し、ワームはピンテール系。