
【青森】
(アオリイカ)
〈外ヶ浜町、今別町〉竜飛周辺~今別周辺の漁港、地磯ではエギングで胴長10~22cmクラスが1人0~30杯。
〈中泊町〉小泊周辺~下前周辺の漁港ではエギングで胴長12~24cmクラスが1人0~23杯。
〈深浦町〉津軽西海岸周辺の漁港、地磯ではエギングで胴長10~23cmクラスが1人0~20杯。
〈鰺ヶ沢町〉鰺ヶ沢周辺の漁港ではエギングで胴長12~16cmクラスが1人0~20杯。
(アジ)
〈横浜町〉陸奥湾・横浜沖ではジギングで23~33cmクラスが1人15~35匹。メタルジグを使用。ヒラメ、サバも交じる。
〈六ヶ所村〉尾鮫港周辺ではサビキ釣りで15~17cmクラスが1人0~4匹。
(クロソイ)
〈平内町〉小湊周辺の漁港では25cmクラスが1人0~1匹。
〈八戸市〉八戸港周辺では18~27cmクラスが1人0~22匹。サバも交じる。
いずれもルアー釣りで、ジグヘッドリグを使用し、ワームはピンテール系、カーリーテール系。
(サバ)
〈つがる市〉車力周辺の漁港ではルアー釣りで33cmクラスが1人0~1匹。メタルジグを使用。
(ショゴ)[カンパチの幼魚]
〈つがる市〉車力周辺の漁港ではルアー釣りで28cmクラスが1人0~1匹。メタルジグを使用。
(スルメイカ)
〈八戸市〉八戸沖では船釣りで胴長25~30cmクラスが1人11~55杯。メタルスッテを使用。
(ヒラメ)
〈つがる市〉車力周辺の漁港では41~53cmクラスが1人0~1枚。
〈五所川原市〉十三湖周辺では41cmクラスが1人0~1枚。
〈鰺ヶ沢町〉鰺ヶ沢周辺の漁港では46~48cmクラスが1人0~1枚。
いずれもルアー釣りで、ミノー、シンキングペンシル、ジグヘッドワームを使用。
〈階上町〉階上沖では船釣りで40~55cmクラスが1人3~9枚。300~400gのマスナタを使用し、エサは冷凍イワシ。ワラサ、スマガツオも交じる。
(フッコ/スズキ)
〈五所川原市〉十三湖周辺では75~87cmクラスが1人0~4匹。
〈つがる市〉車力周辺の漁港では68~82cmクラスが1人0~1匹。
〈八戸市〉馬渕川下流域では48cmクラスが1人0~1匹。
いずれもルアー釣りで、ミノー、バイブレーションを使用。
(マゴチ)
〈五所川原市〉十三湖周辺ではルアー釣りで41cmクラスが1人0~1匹。ジグヘッドワームを使用。
(マダイ)
〈青森市〉陸奥湾・青森沖では50~70cmクラスが1人0~10匹。
〈平内町〉陸奥湾・平内沖では40~70cmクラスが1人0~10匹。
〈外ヶ浜町〉平舘沖では40~76cmクラスが1人0~10匹。
いずれもジギングまたはラバージギングで、メタルジグ、鯛カブラを使用。
〈横浜町〉陸奥湾・横浜沖~源氏ヶ浦沖では船釣りで20~83cmクラスが1人0~51匹。1~5号クラスのテンヤ、ジグヘッドを使用し、エサは冷凍大エビまたはボイルエビ。サバ、ワカシも交じる。
(メバル)
〈平内町〉小湊周辺の漁港ではルアー釣りで25cmクラスが1人0~2匹。ジグヘッドリグを使用し、ワームはピンテール系。
(ワカシ/イナダ)
〈五所川原市〉十三湖周辺では30~32cmクラスが1人0~2匹。
〈つがる市〉車力周辺の漁港では30~40cmクラスが1人0~20匹。
〈八戸市〉八戸周辺の漁港では61cmクラスが1人0~1匹。
いずれもルアー釣りで、メタルジグ、ブレードジグ、シンキングペンシルを使用。