新潟の釣り・釣り情報( 10月 8日更新)

【新潟】

(アオリイカ)
〈村上市〉馬下周辺の漁港ではエギングで胴長12~15cmクラスが1人0~4杯。
〈新潟市〉日和山周辺ではエギングで胴長10~23cmクラスが1人0~11杯。
〈同〉青山周辺ではエギングで胴長10~17cmクラスが1人0~1杯。
〈同)五十嵐浜周辺ではエギングで胴長10~19cmクラスが1人0~11匹。
〈聖籠町〉新潟東港周辺~網代浜周辺のサーフではエギングで胴長12~18cmクラスが1人0~19杯。
〈長岡市〉寺泊沖ではティップランエギングで胴長13~21cmクラスが1人0~8杯。
〈同〉寺泊周辺~野積周辺のサーフではエギングで胴長12~21cmクラスが1人0~10杯。
〈佐渡町〉佐渡周辺の漁港ではエギングで胴長16~20cmクラスが1人0~9杯。

(アジ)
〈村上市〉脇川周辺の漁港では15cmクラスが1人0~30匹。
〈新潟市〉青山周辺では10cmクラスが1人0~100匹。
〈同〉五十嵐浜周辺では10cmクラスが1人0~80匹。
〈聖籠町〉新潟東港周辺では21~25cmクラスが1人0~9匹。
いずれもサビキ釣り。

(ウマヅラハギ/カワハギ)
〈聖籠町〉新潟東港周辺ではサビキ釣りまたはダンゴ釣りで10~15cmクラスが1人0~15匹。ダンゴ釣りの場合、エサはオキアミ。

(キジハタ)
〈新潟市〉日和山周辺ではルアー釣りで20~30cmクラスが1人0~1匹。テキサスリグを使用し、ワームはシャッドテール系。
〈聖籠町〉新潟東港周辺ではルアー釣りで17~30cmクラスが1人0~1匹。ジグヘッドリグを使用。

(クロダイ)
〈新潟市〉日和山周辺ではウキフカセ釣りで40cmクラスが1人0~1匹。エサはオキアミ。
〈同〉島見浜周辺では前打ちまたは落とし込み釣りで35cmクラスが1人0~3匹。エサはイガイ。
〈聖籠町〉新潟東港周辺ではダンゴ釣りで22~39cmクラスが1人0~5匹。エサはオキアミ。

(サバ)
〈聖籠町〉新潟東港周辺ではルアー釣りまたはサビキ釣りで32~36cmクラスが1人0~6匹。ルアー釣りの場合、メタルジグを使用。

(サヨリ)
〈聖籠町〉新潟東港周辺ではサビキ釣りで15~27cmクラスが1人0~100匹。

(サワラ)
〈聖籠町〉新潟東港沖ではジギングで2.0~4.8cmクラスが1人0~17匹。メタルジグを使用。サバ、アジも交じる。

(フッコ/スズキ)
〈新潟市〉信濃川下流域では50~84cmクラスが1人0~2匹。
〈聖籠町〉加治川下流域では86cmクラスが1人0~1匹。
〈胎内市〉桃崎浜周辺のサーフでは56~83cmクラスが1人0~5匹。
〈長岡市〉野積周辺のサーフでは76cmクラスが1人0~2匹。
いずれもルアー釣りで、シンキングミノー、シンキングペンシルを使用。

(マダイ)
〈聖籠町〉新潟東港沖では船釣りで0.8~1.5kgクラスが1人0~5匹。片天ビン1~2本針仕掛けを使用し、エサはオキアミ。アマダイ、レンコダイも交じる。

(メジナ)
〈聖籠町〉新潟東港周辺ではウキフカセ釣りまたはダンゴ釣りで20~28cmクラスが1人0~9匹。エサはオキアミ。

(ワカシ/イナダ)
〈新潟市〉日和山周辺ではルアー釣りまたは泳がせ釣りで28~34cmクラスが1人0~6匹。ルアー釣りの場合、メタルジグを使用。泳がせ釣りの場合、エサは活きアジ。
〈同〉島見浜周辺ではルアー釣りで30~33cmクラスが1人0~1匹。メタルジグを使用。
〈聖籠町〉新潟東港周辺~網代浜周辺サーフではルアー釣りまたはジグサビキ釣りで28~38cmクラスが1人0~4匹。ルアー釣りの場合、メタルジグを使用。
〈出雲崎町〉出雲崎周辺の漁港ではルアー釣りで30cmクラスが1人0~1匹。シンキングペンシルを使用。
〈柏崎市〉柏崎周辺のサーフではルアー釣りで28cmクラスが1人0~1匹。シンキングミノーを使用。
〈佐渡市〉佐渡周辺の漁港ではルアー釣りで40cmクラスが1人0~10匹。メタルジグを使用。

WRITER

釣り東北WEB編集部

株式会社釣り東北社

記事一覧へ

「釣り東北WEB」の運営、取材、撮影、編集、映像制作をメインに行う。他、ワカサギの穴、トラウトステージといった東北で人気ジャンルの別冊を刊行。

株式会社 釣り東北社
〒010-1617 秋田市新屋松美ガ丘東町7の4
TEL 018-824-1590
https://tsuri-tohoku.com/

記事を探す

魚種から探す