
【岩手】
(アイナメ)
〈宮古市〉宮古周辺の漁港では33~50cmクラスが1人0~2匹。
〈山田町〉山田周辺の漁港では34~38cmクラスが1人0~1匹。
いずれもルアー釣りで、ジグヘッドリグまたはテキサスリグを使用し、ワームはシャッドテール系。
(アジ)
〈釜石市〉釜石周辺の港湾ではルアー釣りで14~15cmクラスが1人0~20匹。ジグヘッドリグを使用し、ワームはピンテール系。
(アユ)
〈宮古市〉閉伊川中流では友釣りで15~17cmクラスが1人0~20匹。
(クロソイ)
〈宮古市〉宮古周辺の漁港では22~28cmクラスが1人0~5匹。
〈山田町〉山田周辺の漁港では35cmクラスが1人0~1匹。
いずれもルアー釣りで、ジグヘッドリグまたはテキサスリグを使用し、ワームはピンテール系、シャッドテール系。
(スルメイカ)
〈久慈市〉久慈周辺の漁港ではエギングで胴長10~15cmクラスが1人0~7杯。
〈宮古市〉宮古沖では船釣りで胴長15~20cmクラスが1人0~80杯。メタルジグを使用。
〈山田町〉山田周辺の漁港ではエギングで胴長10~15cmクラスが1人0~77匹。エギ、フラワー、イカヅノを使用。
〈釜石市〉唐丹沖では船釣りで胴長15~20cmクラスが1人0~70杯。プラヅノ、メタルスッテを使用。
〈同〉釜石周辺の港湾ではエギングで胴長10~15cmクラスが1人0~22杯。エギ、フラワー、イカヅノを使用。
〈大船渡市〉越喜来沖では船釣りで胴長15~29cmクラスが1人0~85匹。メタルスッテ、イカメタルジグを使用。
(ヒラメ)
〈釜石市〉唐丹沖では48~78cmクラスが1人0~13枚。
〈大船渡市〉越喜来沖では45~92cmクラスが1人0~7枚。
いずれも船釣りで、胴突き1本針仕掛けを使用し、エサは活きイワシ。アイナメ、マゾイ[標準和名:キツネメバル]も交じる。
〈宮古市〉宮古沖ではジギングで60~70cmクラスが1人0~7枚。メタルジグを使用。アイナメも交じる。
(ベッコウゾイ/タケノコメバル)
〈大船渡市〉大船渡周辺の港湾ではルアー釣りで29cmクラスが1人0~2匹。シンキングペンシルを使用。
(メバル)
〈宮古市〉宮古周辺の漁港では24~26cmクラスが1人0~7匹。
〈釜石市〉釜石周辺の港湾では25~31cmクラスが1人0~2匹。
〈大船渡市〉大船渡周辺の港湾では20~29cmクラスが1人0~3匹。
〈陸前高田市〉広田周辺の漁港では27cmクラスが1人0~1匹。
いずれもルアー釣りで、ジグヘッドリグを使用し、ワームはピンテール系、カーリーテール系。