
【福島】
(アイナメ)
〈相馬市〉相馬沖ではボート釣りで35~40cmクラスが1人0~4匹。テキサスリグを使用し、ワームはシャッドテール系。メバル、クロソイも交じる。
〈同〉松川浦周辺ではルアー釣りで45cmクラスが1人0~1匹。ジグヘッドワームを使用。
(アオリイカ)
〈いわき市〉小名浜周辺の各港湾ではエギングで胴長27~35cmクラスが1人0~2杯。
(アジ)
〈いわき市〉小名浜~江名周辺の各港湾ではルアー釣りで15cmクラスが1人0~20匹。ジグヘッドリグを使用。
(アユ)
〈いわき市〉鮫川支流ではルアー釣りで15cmクラスが1人0~5匹。8~11gのミノーを使用。
(イシダイ)
〈新地町〉新地町海釣り公園周辺ではブッコミ釣りで25~32cmクラスが1人0~3匹。エサはイワイソメ、アオイソメ。
(ウスメバル)
〈相馬市〉相馬沖では船釣りで20~40cmクラスが1人0~17匹。胴突き5~7本針仕掛けを使用し、エサはイカ短冊、サバの切り身。ウッカリカサゴ、ドンコ[標準和名:エゾイソアイナメ]も交じる。
(カマス)
〈いわき市〉小名浜周辺の各港湾ではルアー釣りで28~39cmクラスが1人0~10匹。ジグヘッドリグを使用し、ワームはピンテール系。
(コウイカ)
〈いわき市〉小名浜周辺の各港湾ではエギングで胴長15~20cmクラスが1人0~12杯。シリヤケイカも交じる。
〈相馬市〉相馬港周辺ではエギングで胴長15~20cmクラスが1人0~4杯。シリヤケイカも交じる。
(シロギス)
〈いわき市〉勿来周辺の各サーフでは投げ釣りで16~20cmクラスが1人0~3匹。天ビン3~5本針仕掛けを使用し、エサはジャリメ、アオイソメ。
(セイゴ/フッコ/スズキ)
〈いわき市〉鮫川下流域ではルアー釣りで37~65cmクラスが1人0~2匹。ジグヘッドワーム、フローティングミノー、ブレードジグを使用。
〈同〉藤原川下流域ではルアー釣りで46~65cmクラスが1人0~1匹。シンキングペンシルを使用。
〈同〉新舞子浜周辺の各サーフではルアー釣りで40~65cmクラスが1人0~1匹。ジグヘッドワーム、シンキングペンシルを使用。
(ヒラメ)
〈いわき市〉鮫川下流域では32~84cmクラスが1人0~1枚。
〈同〉新舞子浜周辺の各サーフでは30~40cmクラスが1人0~1枚。
〈南相馬市〉原町周辺の各サーフでは50cmクラスが1人0~1枚。
いずれもルアー釣りで、ジグヘッドワーム、メタルジグ、シンキングペンシルを使用。
〈相馬市〉相馬沖では船釣りで53~78cmクラスが1人0~3枚。胴突き1本針仕掛けを使用し、エサは活きイワシ、銀平。アイナメ、マゾイ[標準和名:キツネメバル]も交じる。
(マゴチ)
〈いわき市〉藤原川下流域、鮫川下流域では52~60cmクラスが1人0~1匹。シンキングペンシル、フローティングミノーを使用。
〈新地町〉大戸浜周辺の各サーフでは51cmクラスが1人0~1匹。
〈相馬市〉松川浦周辺の各サーフでは50cmクラスが1人0~1匹。
いずれもルアー釣りで、シンキングペンシルを使用。
〈相馬市〉相馬沖ではボート釣りで35~49cmクラスが1人0~4匹。ジグヘッドリグを使用し、ワームはホッグ系、カーリーテール系。ヒラメも交じる。
(マゾイ)[標準和名:キツネメバル]
〈相馬市〉相馬沖では船釣りで30~53cmクラスが1人0~16匹。ウッカリカサゴ、ドンコ[標準和名:エゾイソアイナメ]も交じる。
(メバル)
〈いわき市〉小名浜~江名周辺の各港湾ではルアー釣りで16~33cmクラスが1人0~3匹。ジグヘッドリグを使用。