
【青森】
(アイナメ)
〈中泊町〉小泊周辺の各漁港では40cmクラスが1人0~1匹。
〈八戸市〉八戸港周辺では20~30cmクラスが1人0~1匹。
〈三沢市〉三沢港周辺では32~47cmクラスが1人0~5匹。
〈外ヶ浜町〉外ヶ浜周辺の各漁港では39cmクラスが1人0~1匹。
〈平内町〉小湊周辺の各漁港では29~33cmクラスが1人0~1匹。
いずれもルアー釣りで、ジグヘッドリグまたはテキサスリグを使用し、ワームはシャッドテール系、ホッグ系。
〈階上町〉階上沖では船釣りで40cmクラスが1人0~3匹。片天ビン2~3本針仕掛けを使用し、エサはアオイソメ。マダラ、カサゴも交じる。
(ウミタナゴ)
〈三沢市〉三沢港周辺ではルアー釣りで22cmクラスが1人0~2匹。ジグヘッドリグを使用し、ワームはピンテール系、シャッドテール系。
(クロソイ)
〈三沢市〉三沢港周辺では33~34cmクラスが1人0~2匹。
〈八戸市〉八戸港周辺では27~40cmクラスが1人0~3匹。
いずれもルアー釣りで、ジグヘッドリグを使用し、ワームはシャッドテール系、カーリーテール系。
〈階上町〉階上沖では船釣りで40~50cmクラスが1人0~10匹。胴突き2~3本針仕掛けを使用し、エサは冷凍イワシ、イカ短冊。ムシガレイも交じる。
(ヒイカ)[標準和名:ジンドウイカ]
〈青森市〉青森港周辺では胴長10~15cmクラスが1人0~4杯。
〈外ヶ浜町〉外ヶ浜周辺の各漁港では胴長10~15cmクラスが1人0~20杯。
〈平内町〉小湊周辺の各漁港では胴長10~15cmクラスが1人0~1杯。
いずれもエギングで、1.8~2.5号のエギを使用。
(ベッコウゾイ/タケノコメバル)
〈平内町〉小湊周辺の各漁港ではルアー釣りで38cmクラスが1人0~1匹。ジグヘッドリグを使用し、ワームはシャッドテール系。
(マガレイ)
〈青森市〉浅虫海づり公園では投げ釣りで50cmクラスが1人0~1枚。天ビン2~3本針仕掛けを使用し、エサはアオイソメ。
(マコガレイ)
〈三沢市〉三沢港周辺では投げ釣りで20~42cmクラスが1人0~1枚。天ビン2~3本針仕掛けを使用し、エサはアオイソメ。ウミタナゴも交じる。
(マダイ)
〈青森市〉陸奥湾・青森沖では50~70cmクラスが1人0~4匹。
〈外ヶ浜町〉平舘沖では45~76cmクラスが1人0~12匹。
いずれもジギングまたはラバージギングで、メタルジグ、鯛カブラを使用。ヒラメも交じる。
(マダラ)
〈階上町〉階上沖ではジギングで60~85cmクラスが1人3~20匹。150~200gのメタルジグを使用。
(ムラソイ)
〈青森市〉青森港周辺ではルアー釣りで19~21cmクラスが1人0~2匹。
(メバル)
〈平内町〉小湊周辺の各漁港では19~21cmクラスが1人0~1匹。
〈外ヶ浜町〉外ヶ浜周辺の各漁港では20~24cmクラスが1人0~10匹。
〈深浦町〉津軽西海岸周辺の各港湾では20cmクラスが1人0~4匹。
いずれもルアー釣りで、ミノーまたはジグヘッドリグを使用。ジグヘッドリグの場合、ワームはピンテール系、シャッドテール系。
〈階上町〉階上沖では船釣りで1人3~20匹。胴突き5~7本針仕掛けを使用し、エサはイカ短冊、サバの切り身。
(ワカシ/イナダ)
〈外ヶ浜町〉外ヶ浜周辺の各漁港、各地磯では30~50cmクラスが1人0~10匹。マゾイ[標準和名:キツネメバル]も交じる。
〈五所川原市〉十三湖周辺の各漁港、各地磯では60cmクラスが1人0~1匹。
〈中泊町〉小泊周辺の各漁港、各地磯では40~53cmクラスが1人0~3匹。
いずれもルアー釣りで、メタルジグ、25~40gのシンキングペンシルを使用。