
鹿児島発のルアーメーカー「オン・ザ・ブルー」。「妥協無き船上開発」をモットーに年間300日以上沖に出て、トライ・アンド・エラーを繰り返しながら船長自らが本気でほしいアイテムを製品化しています。
本記事で紹介したいアイテムは、釣り人なら誰もが抱く「もっと釣りたい」という願いを叶えるアイテム「タイラバプラス」です。
ルアーメーカー「RUDIE’S」とオン・ザ・ブルーのコラボで生まれたこのアイテムは、タイラバ2連の発想で、いつものタイラバにアタリとワクワクをプラスしてくれます。
画像/出典:オン・ザ・ブルー
タイラバプラスのコンセプト
「タイラバプラス」の最大の特徴は、「タイラバ2連の発想」にあります。通常のタイラバに追加で仕掛けを結ぶだけで、釣りの楽しさとアタリを倍増させるというシンプルな仕掛けです。
その仕掛けにプラスされるタイラバは防波堤の釣りで数々の実績を上げるライトゲーム用タイラバ、RUDIE’S「魚子ラバ」1gです。
この魚子ラバを加えたツインタイラバで様々な魚種がターゲットになり、お土産フィッシュの調達など可能性を広げてくれます。
使い方は簡単で、タイラバのリーダーに結ぶだけ。あとは通常のタイラバと同じようにフォール、着底、ただ巻きを繰り返すだけでOKです。



多彩なターゲットに対応
タイラバプラスの魅力は、そのターゲットの広さにあります。本命のマダイを始め、根魚はもちろん、アジ、サバ、といったお土産フィッシュまで釣れてしまうのがポイント。
1回の投入で複数の魚種を狙えるため、釣果だけでなく釣りの満足度も格段にアップします。まさに「全ての魚がターゲット」というコンセプトが実現されたアイテムです。
使いやすさと機能性
タイラバプラスには、画期的な「360°(サブロク)遊動システム」が採用されています。
この仕組みにより、仕掛けが絡みにくく魚に自然な動きでアピールすることが可能です。また、付属の1gの「魚子ラバ」はスナップで簡単に交換でき、繰り返し使えるパッケージも便利。
カラーバリエーションは「ギラギラ」「ミドキン」「アカキン」の3色展開で、状況に応じて使い分けられます。

推奨されるタックルは、タイラバの基本的なセットやSLJ(スーパーライトジギング)タックルで十分。ドラグ設定は1kg以内が推奨されており、実釣テストではマダイ60cmやシーバス60cmクラスの魚にも対応できる耐用強度をクリアしています。
釣果アップの秘密
タイラバプラスが釣果を上げる理由は、単に仕掛けを増やすだけでなく、魚を引き寄せる工夫にあります。
遊動システムによる自然な動きと、魚子ラバの微細なアクションが魚の好奇心を刺激。加えて、タイラバ本来の魅力であるヘッドやネクタイ、スカートの動きと組み合わせることで、広範囲の魚にアピールします。
普段のタイラバ釣行で「もっと釣りたい」「ワクワクをプラスしたい」と思ったら、是非「タイラバプラス」を手に取ってみて下さい!


スペック-SPEC-
仕掛け全長/80cm、魚子メタル/1g、全3色、1,078円