
【宮城】
(アイナメ)
〈石巻市〉石巻周辺の各漁港では33cmクラスが1人0~5匹。
〈塩釜市〉塩釜沖では船釣りで40~45cmクラスが1人0~2匹。天ビン2~3本針仕掛けを使用し、エサはアオイソメ。メバル、マダラも交じる。
(アジ)
〈亘理町〉亘理沖では船釣りで20~40cmクラスが1人5~18匹。アジビシ仕掛けを使用。ハナダイ、サバも交じる。
(イシガレイ)
〈石巻市〉石巻~牡鹿半島周辺の各漁港では40~46cmクラスが1人0~6枚。マコガレイも交じる。
〈東松島市〉大曲浜周辺の各サーフでは32cmクラスが1人0~1枚。
いずれも投げ釣りで、天ビン2~3本針仕掛けを使用し、エサはアオイソメ。
(ウスメバル)
〈南三陸町〉志津川沖では20~30cmクラスが1人37~54匹。
〈亘理町〉亘理沖では20~38cmクラスが1人25~85匹。
いずれも船釣りで、胴突き5~7本針仕掛けを使用し、エサはイカ短冊、サバの切り身。カサゴ、マゾイ[標準和名:キツネメバル]も交じる。
(クロソイ)
〈塩釜市〉塩釜沖では船釣りで40~55cmクラスが1人0~3匹。カサゴ、アイナメも交じる。
(ドンコ)[標準和名:エゾイソアイナメ]
〈石巻市〉石巻~牡鹿半島周辺の各漁港では探り釣りで15~28cmクラスが1人0~26匹。ブラクリ仕掛けを使用し、エサはアオイソメ、イワイソメ。クロソイ、オウゴンムラソイも交じる。
(ハナダイ)
〈亘理町〉亘理沖では船釣り25~40cmクラスが1人3~10匹。アジビシ仕掛けを使用。
(ヒラメ)
〈塩釜市〉塩釜沖では船釣りで38~69cmクラスが1人0~2枚。胴突き1本針仕掛けを使用し、エサは活きイワシ、銀平。メバル、マダラも交じる。
(マコガレイ)
〈東松島市〉大曲浜~野蒜周辺の各サーフでは35~39cmクラスが1人0~1枚。
〈気仙沼市〉気仙沼周辺の各漁港では30~40cmクラスが1人0~9枚。アイナメ、マゾイ[標準和名:キツネメバル]も交じる。
いずれも投げ釣りで、天ビン2~3本針仕掛けを使用し、エサはアオイソメ。
〈石巻市〉牡鹿半島沖、金華山沖では船釣りで30~50cmクラスが1人0~8枚。片天ビン2~3本針仕掛けを使用し、エサはアオイソメ。
(マゾイ)[標準和名:キツネメバル]
〈南三陸町〉志津川沖では船釣りで27~46cmクラスが1人4~7匹。
(マダラ)
〈南三陸町〉志津川沖ではジギングで56~67cmクラスが1人0~3匹。300~400gのメタルジグを使用。
(メバル)
〈亘理町〉亘理沖では船釣りで18~35cmクラスが1人0~97匹。カサゴ、アイナメも交じる。
〈名取市〉閖上沖では船釣りで20~30cmクラスが1人0~10匹。ホウボウも交じる。
〈女川町〉女川周辺の各港湾ではルアー釣りで20cmクラスが1人0~2匹。ジグヘッドリグを使用し、ワームはピンテール系、シャッドテール系。セイゴも交じる。
(ワカサギ)
〈栗原市〉花山湖のドーム船では5~10cmクラスが1人0~1200匹。ワカサギ用5~7本針仕掛けを使用し、エサはベニサシ、白サシ。