岩手の釣り・釣果情報( 11月 26日更新)

【岩手】

(アイナメ)
〈宮古市〉宮古周辺の漁港では31~43cmクラスが1人0~1匹。
〈山田町、大槌町〉船越湾周辺~大槌周辺の漁港では40~44cmクラスが1人0~1匹。
〈釜石市〉釜石周辺の港湾では30~37cmクラスが1人0~2匹。
〈大船渡市〉大船渡周辺の港湾では25~42cmクラスが1人0~4匹。
〈同〉越喜来周辺の漁港では20~39cmクラスが1人0~3匹。
〈同〉吉浜湾周辺の漁港では37cmクラスが1人0~1匹。
〈陸前高田市〉広田周辺の漁港では36~45cmクラスが1人0~1匹。
いずれもルアー釣りまたは探り釣り。ルアー釣りの場合、テキサスリグを使用し、ワームはシャッドテール系、クロー系、ホッグ系。探り釣りの場合、ブラクリ仕掛けを使用し、エサはアオイソメ。

(アジ)
〈大船渡市〉大船渡周辺の港湾ではルアー釣りまたはジグサビキ釣りで13~18cmクラスが1人0~10匹。ルアー釣りの場合、メタルジグまたはジグヘッドリグを使用。ジグヘッドリグの場合、ワームはピンテール系。

(イナダ/ワラサ)
〈釜石市〉釜石周辺の港湾ではルアー釣りで38~56cmクラスが1人0~1匹。メタルジグまたはシンキングミノーを使用。
〈大船渡市〉越喜来沖ではジギングで60cmクラスが1人0~5匹。メタルジグを使用。
〈同〉越喜来周辺の漁港ではルアー釣りで41~61cmクラスが1人0~1匹。メタルジグを使用。
〈陸前高田市〉広田周辺の地磯ではルアー釣りで40~64cmクラスが1人0~7匹。メタルジグを使用。

(ウスメバル)
〈大船渡市〉越喜来沖では船釣りで25cmクラスが1人16~35匹。胴突き5~7本針仕掛けを使用し、エサはイカ短冊、サバの切り身。

(オウゴンムラソイ)
〈宮古市〉宮古周辺の漁港ではルアー釣りで20cmクラスが1人0~1匹。ジグヘッドリグを使用し、ワームはカーリーテール系。

(クロソイ)
〈久慈市〉久慈周辺の漁港ではルアー釣りで24~37cmクラスが1人0~2匹。ジグヘッドリグまたはテキサスリグを使用し、ワームはシャッドテール系。
〈山田町、大槌町〉船越湾周辺の漁港ではルアー釣りで25~36cmクラスが1人0~1匹。ジグヘッドリグを使用し、ワームはピンテール系。
〈釜石市〉釜石周辺~両石周辺の港湾ではルアー釣りで35~40cmクラスが1人0~1匹。ジグヘッドリグまたはテキサスリグを使用し、ワームはシャッドテール系。
〈陸前高田市〉広田周辺の漁港ではルアー釣りで26~34cmクラスが1人0~1匹。ジグヘッドリグを使用。

(ドンコ)[標準和名:エゾイソアイナメ]
〈釜石市〉釜石周辺の港湾ではルアー釣りで22~25cmクラスが1人0~1匹。ジグヘッドリグを使用し、ワームはシャッドテール系。

(ヤリイカ)
〈山田町〉山田周辺の漁港では胴長10~15cmクラスが1人0~20杯。
〈釜石市〉釜石周辺の港湾では胴長10~20cmクラスが1人0~19杯。
〈大船渡市〉大船渡周辺の港湾では胴長15cmクラスが1人0~1杯。
いずれもエギングで、1.5~2号のエギまたはフラワーを使用。

(ヒイカ)[標準和名:ジンドウイカ]
〈山田町〉山田周辺の漁港では胴長8~10cmクラスが1人0~7杯。
〈釜石市〉釜石周辺の港湾では胴長8~10cmクラスが1人0~15杯。
いずれもエギングで、1.5~2号のエギまたはフラワーを使用。

(ベッコウゾイ/タケノコメバル)
〈大船渡市〉広田周辺の地磯ではルアー釣りで40cmクラスが1人0~1匹。ジグヘッドリグを使用し、ワームはピンテール系。

(マアナゴ)
〈山田町〉山田周辺の漁港では投げ釣りで70cmクラスが1人0~1匹。天ビン1本針仕掛けを使用し、エサはアオイソメ。

(マダラ)
〈宮古市〉宮古沖ではジギングで55~75cmクラスが1人0~11匹。400~500gのメタルジグを使用。

(メバル)
〈宮古市〉宮古周辺の漁港では10~15cmクラスが1人0~4匹。
〈山田町〉山田周辺の漁港では20~26cmクラスが1人0~8匹。
〈大船渡市〉大船渡周辺~広田周辺の港湾では20~27cmクラスが1人0~7匹。
いずれもルアー釣りで、メタルジグまたはジグヘッドリグを使用。ジグヘッドリグの場合、ワームはピンテール系。

SPONSOR

WRITER

釣り東北WEB編集部

株式会社釣り東北社

記事一覧へ

「釣り東北WEB」の運営、取材、撮影、編集、映像制作をメインに行う。他、ワカサギの穴、トラウトステージといった東北で人気ジャンルの別冊を刊行。

株式会社 釣り東北社
〒010-1617 秋田市新屋松美ガ丘東町7の4
TEL 018-824-1590
https://tsuri-tohoku.com/

記事を探す

魚種から探す