
【福島】
(アジ)
〈いわき市〉小名浜港周辺ではサビキ釣りまたはルアー釣りで15~28cmクラスが1人0~29匹。ルアー釣りの場合、ジグヘッドリグを使用し、ワームはピンテール系。
(イナダ/ワラサ)
〈新地町〉新地町海釣り公園周辺ではルアー釣りで40~68cmクラスが1人0~4匹。メタルジグ、スピンテールジグを使用。
(サバ)
〈いわき市〉小名浜周辺の港湾ではルアー釣りで20~25cmクラスが1人0~13匹。メタルジグを使用。アジ、イワシも交じる。
〈相馬市〉相馬港周辺ではルアー釣りで18~20cmクラスが1人0~34匹。メタルジグを使用。アジも交じる。
(ハナダイ)
〈相馬市〉相馬沖ではジギングで30~35cmクラスが1人0~1匹。メタルジグを使用。キジハタ、ホウボウも交じる。
(ヒラマサ)
〈相馬市〉相馬沖ではジギングで74cmクラスが1人0~1匹。メタルジグを使用。キジハタ、ホウボウも交じる。
(ヒラメ)
〈相馬市〉相馬沖では船釣りで50~87cmクラスが1人0~10枚。メタルジグまたは胴突き仕掛けを使用。胴突き仕掛けの場合、胴突き1本針仕掛けを使用し、エサは活きイワシ。ホウボウ、ウッカリカサゴも交じる。
〈同〉松川浦港周辺ではルアー釣りで45~55cmクラスが1人0~2枚。メタルジグを使用。
〈南相馬市〉南相馬周辺のサーフではルアー釣りで77cmクラスが1人0~1枚。シンキングペンシルを使用。
〈富岡町〉富岡沖ではジギングで78~82cmクラスが1人0~1枚。メタルジグを使用。サワラ、ワラサも交じる。
〈いわき市〉新舞子浜周辺のサーフではルアー釣りで40cmクラスが1人0~1枚。ジグヘッドワームを使用。
(フッコ/スズキ)
〈相馬市〉松川浦港周辺では40cmクラスが1人0~2匹。
〈南相馬市〉萱浜周辺のサーフでは62cmクラスが1人0~1匹。
〈いわき市〉鮫川下流域では52~75cmクラスが1人0~2匹。
〈同〉新舞子浜周辺のサーフでは57~62cmクラスが1人0~1匹。
〈同〉藤原川下流域では80~83cmクラスが1人0~2匹。
〈同〉仁井田川下流域では50~68cmクラスが1人0~3匹。
〈同〉夏井川下流域では50~76cmクラスが1人0~6匹。
いずれもルアー釣りで、シンキングペンシル、ミノー、バイブレーションを使用。
(マゴチ)
〈いわき市〉小名浜周辺の港湾ではルアー釣りで45cmクラスが1人0~1匹。フリーリグを使用し、ワームはホッグ系。
(マダイ)
〈相馬市〉相馬沖ではジギングで25~65cmクラスが1人0~5匹。メタルジグを使用。キジハタ、ホウボウも交じる。
〈富岡町〉富岡沖では船釣りで40~67cmクラスが1人0~2匹。テンヤ仕掛けを使用。ヒラメ、マゾイ[標準和名:キツネメバル]も交じる。
(マハゼ)
〈いわき市〉四ツ倉港周辺ではルアー釣りで19cmクラスが1人0~1匹。ジグヘッドリグを使用し、ワームはピンテール系。
(メジナ)
〈いわき市〉久野浜港周辺ではウキフカセ釣りで20cmクラスが1人0~2匹。エサはオキアミ。ウミタナゴも交じる。
(メバル)
〈相馬市〉相馬港周辺ではルアー釣りで18cmクラスが1人0~10匹。ジグヘッドリグを使用し、ワームはピンテール系。
(ワカサギ)
〈北塩原村〉桧原湖のドーム船では5~14cmクラスが1人0~400匹。ワカサギ用5~7本針仕掛けを使用し、エサはアカムシ、ベニサシ。


