
【宮城】
(アオリイカ)
〈石巻市〉石巻周辺~牡鹿半島周辺の港湾ではエギングで胴長10~18cmクラスが1人0~6杯。
〈同〉石巻~牡鹿半島沖ではティップランエギングで胴長20~25cmクラスが1人0~2杯。
(アジ)
〈気仙沼市〉気仙沼周辺の漁港ではルアー釣りで20cmクラスが1人0~15匹。ジグヘッドリグを使用し、ワームはピンテール系。
〈南三陸町〉歌津周辺の漁港では17~22cmクラスが1人0~11匹。ドンコ[標準和名:エゾイソアイナメ]も交じる。
〈女川町〉女川周辺の港湾ではルアー釣りで20~26cmクラスが1人0~2匹。ジグヘッドリグを使用し、ワームはピンテール系。
〈石巻市〉雄勝沖では船釣りで30~45cmクラスが1人0~8匹。ダウンショットリグを使用。
〈同〉雄勝周辺の漁港ではルアー釣りで18~20cmクラスが1人0~15匹。ジグヘッドリグを使用し、ワームはピンテール系。
〈塩釜市〉塩釜沖では船釣りで25~48cmクラスが1人20~81匹。アジビシ仕掛けまたはダウンショットリグを使用。サバ、メバルも交じる。
〈名取市〉閖上沖では船釣りで25~50cmクラスが1人20~130匹。アジビシ仕掛けまたはダウンショットリグを使用。サバ、ハナダイも交じる。
〈同〉名取川下流域ではジグサビキ釣りで18cmクラスが1人0~1匹。
〈亘理町〉亘理沖では船釣りで25~50cmクラスが1人4~98匹。アジビシ仕掛けを使用。サバ、ハナダイも交じる。
(ウスメバル)
〈南三陸町〉志津川沖では船釣りで21~34cmクラスが1人5~38匹。胴突き5~7本針仕掛けを使用し、エサはイカ短冊、サバの切り身。アイナメ、カサゴも交じる。
(ショウサイフグ)
〈石巻市〉雄勝沖では船釣りで18~28cmクラスが1人0~65匹。カットウ仕掛けを使用。
(シロギス)
〈石巻市〉石巻周辺の港湾では投げ釣りで15~23cmクラスが1人0~20匹。天ビン3~5本針仕掛けを使用し、エサはアオイソメ、ジャリメ。
(セイゴ/フッコ/スズキ)
〈石巻市〉追波川下流域ではルアー釣りで68~72cmクラスが1人0~2匹。シンキングミノー、ジグヘドワームを使用。
〈同〉旧北上川下流域ではルアー釣りで30~80cmクラスが1人0~3匹。シンキングペンシル、メタルバイブレーション、ミノーを使用。
〈東松島市〉鳴瀬川下流域ではルアー釣りで51cmクラスが1人0~1匹。ジグヘッドワームを使用。
〈仙台市〉仙台サーフ周辺ではルアー釣りで42~45cmクラスが1人0~1匹。シンキングペンシルを使用。
〈同〉七北田川下流域ではルアー釣りで46~73cmクラスが1人0~3匹。シンキングミノー、シンキングペンシル、メタルバイブレーションを使用。
〈名取市〉名取川下流域ではルアー釣りで39~74cmクラスが1人0~3匹。シンキングペンシル、ジグヘッドワーム、ミノーを使用。
〈亘理町〉県南サーフ周辺ではルアー釣りで42cmクラスが1人0~1匹。ミノーを使用。
〈同〉阿武隈川下流域ではルアー釣りで54~79cmクラスが1人0~2匹。メタルバイブレーション、シンキングペンシル、フローティングミノーを使用。
(タチウオ)
〈南三陸町〉歌津沖では船釣りで73~133cmクラスが1人0~72匹。メタルジグまたはテンヤ仕掛けを使用。ヒラメ、イナダも交じる。
〈石巻市〉雄勝沖では船釣りで80cmクラスが1人0~1匹。テンヤ仕掛けを使用。
(ヒラメ)
〈塩釜市〉塩釜沖では船釣りで35~64cmクラスが1人0~6枚。胴突き1本針仕掛けを使用し、エサは活きイワシ。イナダ、メバルも交じる。
〈仙台市〉仙台サーフ周辺ではルアー釣りで42~55cmクラスが1人0~1枚。メタルジグ、シンキングミノー、ジグヘッドワームを使用。
〈名取市〉閖上沖では船釣りで38~81cmクラスが1人4~16枚。胴突き1本針仕掛けを使用し、エサは活きイワシ。
〈亘理町〉亘理沖では船釣りで38~89cmクラスが1人0~17枚。胴突き1本針仕掛けを使用し、エサは活きイワシ。イナダ、カサゴも交じる。
〈同〉阿武隈川下流域ではルアー釣りで35~42cmクラスが1人0~1枚。メタルジグ、シンキングペンシルを使用。
〈同〉県南サーフ周辺ではルアー釣りで41~44cmクラスが1人0~2枚。ジグヘッドワームを使用。
〈名取市、岩沼市〉仙南サーフ周辺ではルアー釣りで57cmクラスが1人0~1枚。シンキングペンシルを使用。
(ベッコウゾイ/タケノコメバル)
〈松島町〉松島周辺の漁港ではルアー釣りで30cmクラスが1人0~1匹。ジグヘッドリグを使用し、ワームはストレート系。メバルも交じる。
(マアナゴ)
〈南三陸町〉志津川湾内では船釣りで40~61cmクラスが1人0~2匹。片天ビン1本針仕掛けを使用し、エサはアオイソメ。
〈女川町〉女川周辺の港湾では投げ釣りで40~60cmクラスが1人0~3匹。天ビン1本針仕掛けを使用し、エサはアオイソメ。
〈塩釜市〉塩釜湾内では船釣りで30~60cmクラスが1人8~19匹。片天ビン1本針仕掛けを使用し、エサはアオイソメ。アイナメ、マハゼも交じる。
〈同〉籬港周辺では投げ釣りで36cmクラスが1人0~1匹。天ビン1本針仕掛けを使用し、エサはアオイソメ。
(マコガレイ)
〈南三陸町〉志津川湾内では船釣りで20~31cmクラスが1人0~2枚。片天ビン2~3本針仕掛けを使用し、エサはアオイソメ。
(マゴチ)
〈石巻市〉北上川下流域ではルアー釣りで60cmクラスが1人0~1匹。ジグヘッドワームを使用。
〈東松島市〉鳴瀬川下流域ではルアー釣りで45cmクラスが1人0~1匹。ミノーを使用。
〈仙台市〉七北田川下流域ではルアー釣りで55cmクラスが1人0~1匹。バイブレーションを使用。
〈名取市〉名取川下流域ではルアー釣りで54~60cmクラスが1人0~1匹。シンキングペンシル、ミノーを使用。
〈亘理町〉阿武隈川下流域ではルアー釣りで53~55cmクラスが1人0~3匹。ジグヘッドリグを使用し、ワームはシャッドテール系。ヒラメも交じる。
(マダイ)
〈塩釜市〉仙台湾・大型魚礁沖では船釣りで33~55cmクラスが1人0~8匹。テンヤ仕掛けを使用。ヒラメ、イナダも交じる。
〈石巻市〉雄勝沖ではジギングまたはラバージギングで30~44cmクラスが1人0~6匹。メタルジグ、鯛カブラを使用。
〈名取市〉閖上沖ではジギングまたはラバージギングで30~81cmクラスが1人0~27匹。メタルジグ、鯛カブラを使用。アジ、イナダも交じる。
〈亘理町〉亘理沖では船釣りで35~52cmクラスが1人1~16匹。メタルジグまたはテンヤ仕掛けを使用。ハナダイ、ヒラメも交じる。
(マダラ)
〈南三陸町〉志津川沖ではジギングで50~77cmクラスが1人7~38匹。メタルジグを使用。
(マハゼ)
〈名取市〉名取川下流域ではチョイ投げ釣りで14~20cmクラスが1人0~21匹。天ビン2~3本針仕掛けを使用し、エサはアオイソメ。
(メバル)
〈気仙沼市〉気仙沼周辺の漁港ではルアー釣りで20~27cmクラスが1人0~3匹。ミノー、メタルジグを使用。
(ワカシ/イナダ/ワラサ)
〈石巻市〉金華山周辺の漁港ではルアー釣りで44cmクラスが1人0~1匹。シンキングミノーを使用。
〈七ヶ浜町〉松ヶ浜港周辺ではルアー釣りで42cmクラスが1人0~1匹。メタルジグを使用。
〈名取市〉閖上沖ではジギングで60~70cmクラスが1人0~5匹。メタルジグを使用。


