岩手の釣り・釣果情報( 10月 29日更新)

【岩手】

(アイナメ)
〈陸前高田市〉広田周辺の漁港ではルアー釣りで35cmクラスが1人0~1匹。テキサスリグを使用し、ワームはホッグ系。

(アジ)
〈山田町〉山田周辺の漁港では14~17cmクラスが1人0~20匹。
〈釜石市〉釜石周辺の港湾では10~20cmクラスが1人0~78匹。
いずれもルアー釣りで、ジグヘッドリグを使用し、ワームはピンテール系。
〈大船渡市〉吉浜周辺の漁港ではジグサビキ釣りで15cmクラスが1人0~10匹。

(イナダ/ワラサ)
〈大船渡市〉越喜来沖ではジギングで60~70cmクラスが1人0~5匹。メタルジグを使用。

(オウゴンムラソイ)
〈宮古市〉宮古周辺の漁港ではルアー釣りで22cmクラスが1人0~1匹。ジグヘッドリグを使用し、ワームはピンテール系。

(クロソイ)
〈宮古市〉宮古周辺の漁港では34cmクラスが1人0~1匹。
〈大船渡市〉大船渡周辺の港湾では30cmクラスが1人0~1匹。
いずれもルアー釣りで、ジグヘッドリグを使用し、ワームはシャッドテール系。

(サバ)
〈宮古市〉宮古周辺の漁港ではルアー釣りで15~26cmクラスが1人0~40匹。シンキングペンシルまたはジグヘッドリグを使用。ジグヘッドリグの場合、ワームはシャッドテール系。

(スルメイカ)
〈宮古市〉宮古沖では胴長20~30cmクラスが1人0~30杯。
〈釜石市〉唐丹沖では胴長15~30cmクラスが1人0~60杯。
〈大船渡市〉越喜来沖では胴長20~30cmクラスが1人0~39杯。
いずれも船釣りで、メタルスッテを使用。ヤリイカも交じる。

(ヒラマサ)
〈大船渡市〉越喜来周辺の漁港ではルアー釣りで83cmクラスが1人0~1匹。メタルジグを使用。

(ヒラメ)
〈釜石市〉両石港周辺ではルアー釣りで53cmクラスが1人0~1枚。メタルジグを使用。
〈大船渡市〉越喜来周辺の漁港ではルアー釣りで45cmクラスが1人0~1枚。ミノーを使用。
〈陸前高田市〉長部港周辺ではルアー釣りで46cmクラスが1人0~1枚。シンキングペンシルを使用。

(マダラ)
〈宮古市〉宮古沖では船釣りで50~90cmクラスが1人15~25匹。胴突き5~7本針仕掛けを使用し、エサはイカ短冊、サバの切り身。メヌケも交じる。

(ムシガレイ)
〈大船渡市〉越喜来沖では船釣りで23~36cmクラスが1人0~16枚。片天ビン2~3本針仕掛けを使用し、エサはアオイソメ。

(メバル)
〈宮古市〉宮古周辺の漁港では20~23cmクラスが1人0~5匹。
〈大船渡市〉大船渡周辺の港湾では20~23cmクラスが1人0~3匹。
いずれもルアー釣りで、ジグヘッドリグを使用し、ワームはピンテール系またはシャッドテール系。

(ヤリイカ)
〈釜石市〉唐丹沖では船釣りで胴長15~20cmクラスが1人0~36杯。メタルスッテを使用。
〈同〉釜石周辺の港湾ではエギングで胴長15~18cmクラスが1人0~17杯。エギ、フラワーを使用。ヒイカも交じる。
〈大船渡市〉越喜来沖では船釣りで1人8~53杯。メタルスッテを使用。

(ワカシ/イナダ/ワラサ)
〈久慈市〉侍浜周辺の漁港ではルアー釣りで62~66cmクラスが1人0~2匹。シンキングペンシルを使用。
〈宮古市〉宮古周辺の漁港ではルアー釣りで36cmクラスが1人0~1匹。メタルジグを使用。
〈山田町、大槌町〉船越周辺の漁港ではルアー釣りで60cmクラスが1人0~1匹。メタルジグを使用。
〈釜石市〉釜石周辺の港湾ではルアー釣りで36~66cmクラスが1人0~2匹。メタルジグ、メタルバイブレーションを使用。
〈大船渡市〉大船渡周辺~越喜来周辺の港湾ではルアー釣りで30~50cmクラスが1人0~4匹。メタルジグ、ミノーを使用。

SPONSOR

WRITER

釣り東北WEB編集部

株式会社釣り東北社

記事一覧へ

「釣り東北WEB」の運営、取材、撮影、編集、映像制作をメインに行う。他、ワカサギの穴、トラウトステージといった東北で人気ジャンルの別冊を刊行。

株式会社 釣り東北社
〒010-1617 秋田市新屋松美ガ丘東町7の4
TEL 018-824-1590
https://tsuri-tohoku.com/

記事を探す

魚種から探す