
【青森】
(アイナメ)
〈むつ市〉大畑港周辺では35cmクラスが1人0~1匹。
〈八戸市〉八戸港周辺では25~28cmクラスが1人0~1匹。
〈三沢市〉三沢港周辺では30cmクラスが1人0~1匹。
いずれもルアー釣りで、ジグヘッドリグを使用。
(アオリイカ)
〈外ヶ浜町〉竜飛周辺の漁港ではエギングで胴長12~24cmクラスが1人0~23杯。
〈同〉三厩周辺の漁港ではエギングで胴長16~22cmクラスが1人0~10杯。
〈中泊町〉小泊周辺の漁港ではエギングで胴長13~23cmクラスが1人0~3杯。
〈深浦町〉津軽西海岸周辺の港湾、地磯ではエギングで胴長14~23cmクラスが1人0~14杯。
(アジ)
〈八戸市〉八戸周辺の漁港では14~23cmクラスが1人0~8匹。
〈鰺ヶ沢町〉鯵ヶ沢周辺の漁港では25cmクラスが1人0~5匹。
いずれもルアー釣りで、ジグヘッドリグを使用し、ワームはピンテール系。
(クロソイ)
〈三沢市〉三沢港周辺ではルアー釣りで25~26cmクラスが1人0~1匹。テキサスリグを使用し、ワームはホッグ系。
(ヒラメ)
〈階上町〉階上沖では船釣りで38~96cmクラスが1人4~15枚。150~200gのメタルジグまたは400gのマスナタ仕掛けを使用。マスナタ仕掛けの場合、エサは冷凍イワシ。ワラサ、ホウボウも交じる。
〈五所川原市〉十三湖河口周辺ではルアー釣りで48~52cmクラスが1人0~1枚。ジグヘッドワーム、30g前後のジグミノーを使用。
〈つがる市〉車力周辺のサーフではルアー釣りで48~61cmクラスが1人0~1枚。メタルジグ、シンキングミノーを使用。
(フッコ/スズキ)
〈つがる市〉車力周辺の漁港ではルアー釣りで45~85cmクラスが1人0~1匹。メタルジグ、ミノーを使用。
〈五所川原市〉十三湖河口周辺ではルアー釣りで45~89cmクラスが1人0~2匹。ミノー、ジグミノー、ジグヘッドワームを使用。
〈八戸市〉馬淵川下流域ではルアー釣りで42~56cmクラスが1人0~1匹。ミノーを使用。
(マゴチ)
〈つがる市〉車力周辺のサーフではルアー釣りで60cmクラスが1人0~1匹。ジグヘッドワームを使用。
(マダイ)
〈外ヶ浜町〉平舘沖では船釣りで30~79cmクラスが1人0~40匹。メタルジグ、テンヤ仕掛けを使用。
〈青森市〉陸奥湾・青森沖ではジギングまたはラバージギングで40~75cmクラスが1人0~24匹。メタルジグ、鯛カブラを使用。
〈平内町〉陸奥湾・青森沖では船釣りで30~80cmクラスが1人0~20匹。テンヤ仕掛けを使用。
(ワカシ/イナダ/ワラサ)
〈中泊町〉小泊周辺の漁港では35cmクラスが1人0~1匹。
〈三沢市〉三沢港周辺では60cmクラスが1人0~1匹。
〈八戸市〉八戸周辺の漁港では72cmクラスが1人0~1匹。
いずれもルアー釣りで、メタルジグを使用。
〈外ヶ浜町〉平舘沖ではジギングで60~80cmクラスが1人0~20匹。メタルジグを使用。


