
【福島】
(アイナメ)
〈相馬市〉松川浦港周辺ではルアー釣りで47cmクラスが1人0~1匹。ジグヘッドワームを使用。
(アジ)
〈いわき市〉小名浜周辺の港湾では20~28cmクラスが1人0~11匹。
〈相馬市〉相馬港周辺では20cmクラスが1人0~11匹。
いずれもルアー釣りで、ジグヘッドリグを使用し、ワームはピンテール系。
(ウマヅラハギ/カワハギ)
〈いわき市〉小名浜周辺の港湾ではサビキ釣りで15~22cmクラスが1人0~11匹。アジ、メジナも交じる。
〈相馬市〉相馬港周辺ではサビキ釣りで20cmクラスが1人0~1匹。
(キジハタ)
〈相馬市〉松川浦港周辺ではルアー釣りで30cmクラスが1人0~1匹。テキサスリグまたはジグヘッドリグを使用。
(クロソイ)
〈いわき市〉藤原川下流域では探り釣りで23cmクラスが1人0~1匹。ブラクリ仕掛けを使用。
(シャコ)
〈相馬市〉松川浦港周辺ではチョイ投げ釣りで12~15cmクラスが1人0~8匹。天ビンまたは胴突き2~3本針仕掛けを使用し、エサはアオイソメ。
(ショゴ)[カンパチの幼魚]
〈相馬市〉相馬港周辺ではジグサビキ釣りで30cmクラスが1人0~1匹。
〈新地町〉新地町海釣り公園周辺ではルアー釣りで43cmクラスが1人0~1匹。ワインドリグを使用。
(シロギス)
〈いわき市〉小名浜周辺の港湾では12~18cmクラスが1人0~14匹。
〈南相馬市〉真野川下流域では15~20cmクラスが1人0~5匹。
いずれも投げ釣りで、天ビン3~5本針仕掛けを使用し、エサはアオイソメ、ジャリメ。
(スズキ)
〈いわき市〉鮫川下流域ではルアー釣りで64~74cmクラスが1人0~3匹。バイブレーションまたはジグヘッドワームを使用。
〈同〉藤原川下流域ではルアー釣りで70cmクラスが1人0~1匹。シンキングペンシルを使用。
(タチウオ)
〈いわき市〉小名浜港周辺ではルアー釣りで103~125cmクラスが1人0~1匹。メタルジグを使用。
(ハナダイ)
〈相馬市〉相馬沖ではジギングで25~38cmクラスが1人0~3匹。メタルジグを使用。メバル、カナガシラも交じる。
(ヒラメ)
〈相馬市〉相馬沖では船釣りで50~98cmクラスが1人2~17枚。胴突き1本針仕掛けを使用し、エサは活きイワシ。ワラサ、マゾイ[標準和名:キツネメバル]も交じる。
〈同〉松川浦港周辺ではルアー釣りで44~48cmクラスが1人0~1枚。ジグヘッドワームまたはテキサスリグを使用。テキサスリグの場合、ワームはシャッドテール系。
(フッコ/スズキ)
〈いわき市〉小名浜周辺の港湾ではルアー釣りで56~65cmクラスが1人0~1匹。ミノーを使用。
〈同〉新舞子浜周辺のサーフではルアー釣りで45~66cmクラスが1人0~1匹。フローティングミノーを使用。クロダイも交じる。
〈同〉藤原川下流域ではルアー釣りで61~70cmクラスが1人0~1匹。シンキングミノーを使用。
〈同〉鮫川下流域ではルアー釣りで56~67cmクラスが1人0~1匹。ペンシルベイトを使用。
〈相馬市〉松川浦港周辺ではルアー釣りで45~60cmクラスが1人0~1匹。フローティングミノーまたはジグヘッドワームを使用。
(マアナゴ)
〈相馬市〉相馬港周辺では45cmクラスが1人0~5匹。
〈南相馬市〉松川浦港周辺では45~55cmクラスが1人0~5匹。
〈新地町〉釣師浜周辺のサーフでは45cmクラスが1人0~1匹。
いずれも投げ釣りで、天ビン1本針仕掛けを使用し、エサはアオイソメ。
(マゴチ)
〈いわき市〉藤原川下流域ではルアー釣りで45cmクラスが1人0~1匹。ジグヘッドワームを使用。
(マダイ)
〈相馬市〉相馬沖では船釣りで25~72cmクラスが1人0~10匹。メタルジグまたは胴突き仕掛けを使用。胴突き仕掛けの場合、胴突き1本針仕掛けを使用し、エサは活きイワシ。ヒラメ、ホウボウも交じる。
(マハゼ)
〈いわき市〉江名港周辺では20cmクラスが1人0~3匹。
〈相馬市〉松川浦港周辺では15~19cmクラスが1人0~10匹。
いずれもチョイ投げ釣りで、天ビン2~3本針仕掛けを使用し、エサはアオイソメ。
(メジナ)
〈相馬市〉相馬港周辺ではウキフカセ釣りで20cmクラスが1人0~20匹。エサはオキアミ。
(メバル)
〈いわき市〉小名浜周辺の港湾では31cmクラスが1人0~1匹。
〈相馬市〉松川浦港周辺では15cmクラスが1人0~1匹。
いずれもルアー釣りで、ジグヘッドリグを使用。