
【新潟】
(アオリイカ)
〈村上市〉村上沖ではティップランエギングで胴長12~17cmクラスが1人10~13杯。
〈同〉中浜港周辺ではエギングで胴長10~13cmクラスが1人0~7匹。
〈新潟市〉日和山周辺ではエギングで胴長10~15cmクラスが1人0~4杯。
〈聖籠町〉新潟東港周辺ではエギングで胴長8~17cmクラスが1人0~26杯。
〈出雲崎町〉出雲崎周辺の漁港ではエギングで胴長15cmクラスが1人0~10杯。
〈柏崎市〉柏崎周辺の漁港、地磯ではエギングで胴長10~15cmクラスが1人0~10杯。
〈長岡市〉寺泊周辺の漁港、サーフではエギングで胴長10~16cmクラスが1人0~3杯。
(アジ)
〈聖籠町〉新潟東港周辺ではサビキ釣りで18~27cmクラスが1人0~5匹。
(アユ)
〈村上市〉府屋大川中流では友釣りで15~21cmクラスが1人0~6匹。
(カサゴ)
〈新潟市〉日和山周辺ではルアー釣りで20cmクラスが1人0~1匹。テキサスリグを使用し、ワームはパドルテール。
(カマス)
〈出雲崎町〉出雲崎周辺の漁港ではジグサビキ釣りで23~24cmクラスが1人0~2匹。
(キジハタ)
〈新潟市〉日和山周辺では20~25cmクラスが1人0~2匹。
〈聖籠町〉新潟東港周辺では20~25cmクラスが1人0~1匹。
〈柏崎市〉柏崎周辺の漁港では30cmクラスが1人0~1匹。
いずれもサビキ釣りまたはダンゴ釣り。ダンゴ釣りの場合、エサはオキアミ。
(クロダイ)
〈新潟市〉島見浜周辺の漁港では前打ちまたは落とし込み釣りで35~45cmクラスが1人0~6匹。エサはイガイ。
〈同〉阿賀野川下流域ではルアー釣りで40cmクラスが1人0~1匹。フリーリグを使用し、ワームはシュリンプ系。
〈聖籠町〉新潟東港周辺ではウキフカセ釣りで25~42cmクラスが1人0~2匹。エサはオキアミ。
〈出雲崎町〉出雲崎周辺の漁港では前打ちまたは落とし込み釣りで45cmクラスが1人0~1匹。エサはイソガニ。
(コノシロ)
〈聖籠町〉新潟東港周辺ではサビキ釣りで30~32cmクラスが1人0~2匹。
(サバ)
〈聖籠町〉新潟東港周辺ではジグサビキ釣りで31~35cmクラスが1人0~9匹。
(サワラ)
〈聖籠町〉新潟東港沖ではジギングで2.0~3.8kgクラスが1人2~25匹。メタルジグを使用。サバ、マダイも交じる。
(シロギス)
〈村上市〉村上周辺のサーフでは15~18cmクラスが1人0~20匹。
〈聖籠町〉新潟東港周辺では16cmクラスが1人0~1匹。
〈柏崎市〉柏崎周辺のサーフでは12~16cmクラスが1人0~30匹。
いずれも投げ釣りで、天ビン3~5本針仕掛けを使用し、エサはジャリメ。
(スズキ)
〈村上市〉村上周辺のサーフでは70~84cmクラスが1人0~3匹。
〈新潟市〉信濃川下流域では60~66cmクラスが1人0~3匹。
〈聖籠町〉加治川下流域では61~83cmクラスが1人0~1匹。
〈長岡市〉寺泊周辺のサーフでは62~72cmクラスが1人0~2匹。
いずれもルアー釣りで、バイブレーション、ジグヘッドワームを使用。
(マイワシ)
〈聖籠町〉新潟東港周辺ではサビキ釣りで18cmクラスが1人0~5匹。
(マダイ)
〈聖籠町〉新潟東港沖では船釣りで0.5~3.0kgクラスが1人0~2匹。片天ビン1~2本針仕掛けを使用し、エサはオキアミ。アマダイ、レンコダイも交じる。
〈柏崎市〉柏崎沖ではラバージギングで59~62cmクラスが1人0~2匹。鯛カブラを使用。
(マハゼ)
〈新潟市〉阿武隈川下流域ではチョイ投げ釣りで10~15cmクラスが1人0~15匹。天ビン2~3本針仕掛けを使用し、エサはアオイソメ、ジャリメ。
(メジナ)
〈聖籠町〉新潟東港周辺ではダンゴ釣りで23~30cmクラスが1人0~6匹。エサはオキアミ。
(ワカシ、イナダ)
(新潟市〉日和山周辺では30cmクラスが1人0~3匹。
〈聖籠町〉新潟東港周辺では25~34cmクラスが1人0~10匹。
〈柏崎市〉柏崎周辺の漁港では30cmクラスが1人0~1匹。
いずれもルアー釣りまたはジグサビキ釣り。ルアー釣りの場合、メタルジグを使用。