
【宮城】
(タチウオ)
〈石巻市〉追波湾周辺では船釣りで60~133cmクラスが1人0~36匹。メタルジグまたは30~40号テンヤ仕掛けを使用し、エサは冷凍イワシ。ヒラメ、ヌマガレイも交じる。
〈同〉牡鹿半島沖ではジギングで80~120cmクラスが1人0~8匹。80~120gのメタルジグを使用。サバも交じる。
〈塩釜市〉塩釜沖では船釣りで80~130cmクラスが1人5~17匹。メタルジグまたはテンヤ仕掛けを使用。ヒラメ、アジも交じる。
〈亘理町〉亘理沖では船釣りで80~130cmクラスが1人1~15匹。メタルジグまたはテンヤ仕掛けを使用。アジ、サバも交じる。
(アジ)
〈女川町〉出島港周辺ではルアー釣りで10~15cmクラスが1人0~12匹。ジグヘッドリグを使用し、ワームはピンテール系。
〈石巻市〉網地島沖では船釣りで40~45cmクラスが1人0~2匹。ダウンショットリグを使用し、ワームはシャッドテール系。
〈同〉牡鹿半島周辺の漁港ではルアー釣りで5~10cmクラスが1人0~30匹。ジグヘッドリグを使用し、ワームはピンテール系。
〈塩釜市〉塩釜沖では船釣りで28~47cmクラスが1人15~52匹。アジビシ仕掛けを使用。サバ、ハナダイも交じる。
〈名取市〉閖上沖では船釣りで28~40cmクラスが1人12~58匹。アジビシ仕掛けを使用。サバ、メバルも交じる。
〈亘理町〉亘理沖では船釣りで30~48cmクラスが1人5~25匹。片天ビン2~3本針仕掛けを使用し、エサはオキアミ。
(シロギス)
〈気仙沼市〉気仙沼周辺の漁港では16~20cmクラスが1人0~4匹。メゴチも交じる。
〈石巻市〉石巻周辺の漁港、サーフでは15~23cmクラスが1人0~107匹。イシモチも交じる。
〈東松島市〉大曲浜周辺のサーフでは17~23cmクラスが1人0~14匹。
〈同〉奥松島周辺のサーフでは21~24cmクラスが1人0~2匹。
いずれも投げ釣りで、天ビン3~5本針仕掛けを使用し、エサはアオイソメ、ジャリメ。
(スズキ)
〈石巻市〉北上川下流域ではルアー釣りで65cmクラスが1人0~1匹。シンキングペンシルを使用。
(ヒラメ)
〈南三陸町〉志津川沖では47~73cmクラスが1人1~8枚。
〈塩釜市〉塩釜沖では35~93cmクラスが1人0~21枚。アイナメ、イナダも交じる。
〈亘理町〉亘理沖では38~87cmクラスが1人0~18枚。ホウボウ、マゾイ[標準和名:キツネメバル]も交じる。
いずれも船釣りで、胴突き1本針仕掛けを使用し、エサは活きイワシ。
(マアナゴ)
〈南三陸町〉志津川湾内では40~70cmクラスが1人0~40匹。
〈塩釜市〉塩釜湾内では30~50cmクラスが1人3~11匹。イシモチも交じる。
いずれも船釣りで、片天ビン1本針仕掛けを使用し、エサはアオイソメ。
(マダイ)
〈塩釜市〉仙台湾・大型魚礁沖では船釣りで40~67cmクラスが1人0~5匹。鯛カブラまたはテンヤ仕掛けを使用。ヒラメ、サバも交じる。
〈名取市〉閖上沖ではジギングまたはラバージギングで35~68cmクラスが1人0~5匹。メタルジグ、鯛カブラを使用。ヒラメ、サワラも交じる。