青森の釣り・釣果情報( 9月 3日更新)

【青森】

(アオリイカ)
〈深浦町〉五能線沿線の地磯、漁港ではエギングで胴長10cmクラスが1人0~2杯。

(アジ)
〈横浜町〉陸奥湾・横浜沖では船釣りで25~37cmクラスが1人20~70匹。メタルジグまたはダウンショットリグを使用。

(マアナゴ)
〈八戸市〉八戸港周辺では投げ釣りで65~67cmクラスが1人0~2匹。片天ビン1本針仕掛けを使用し、エサはアオイソメ。

(イナダ、ワカシ[ブリの幼魚])
〈鰺ヶ沢町〉鯵ヶ沢港周辺ではルアー釣りで55cmクラスが1人0~1匹。40g前後のメタルジグを使用。
〈つがる市〉車力周辺ではルアー釣りで25cmクラスが1人0~8匹。メタルジグを使用。

(クロダイ)
〈五所川原市〉十三湖周辺ではルアー釣りで40cmクラスが1人0~1匹。フリーリグを使用。

(ショゴ)[カンパチ幼魚]
〈むつ市〉大畑港周辺ではルアー釣りで30cmクラスが1人0~1匹。メタルジグを使用。

(スズキ)
〈八戸市〉八戸港周辺ではルアー釣りで75cmクラスが1人0~1匹。シンキングミノーを使用。

(タチウオ)
〈八戸市〉八戸沖ではジギングで指3~指5本クラスが1人0~14匹。メタルジグ、テンヤ仕掛けを使用。

(ヒラメ)
〈階上町〉階上沖では船釣りで40~60cmクラスが1人3~25枚。300~400gのマスナタを使用し、エサは冷凍イワシ。タチウオ、マゾイ[標準和名:キツネメバル]も交じる。

(マゴチ)
〈五所川原市〉十三湖周辺ではルアー釣りで56cmクラスが1人0~1匹。ジグヘッドワームを使用。ヒラメも交じる。
〈つがる市〉車力周辺のサーフではルアー釣りで43~54cmクラスが1人0~1匹。メタルジグまたはジグヘッドワームを使用。

(マダイ)
〈青森市〉陸奥湾・青森沖では40~78cmクラスが1人0~15匹。
〈外ヶ浜町〉平舘沖では40~70cmクラスが1人0~5匹。
いずれもジギングまたはラバージギングで、メタルジグ、鯛カブラを使用。
〈横浜町〉陸奥湾・横浜沖では船釣りで45~80cmクラスが1人0~27匹。1~5号のテンヤを使用し、エサは冷凍大エビ。
〈平内町〉陸奥湾・青森沖では船釣りで30~50cmクラスが1人0~6匹。テンヤ仕掛けを使用。

(マハゼ)
〈平内町〉小湊周辺の漁港ではチョイ投げ釣りで15cmクラスが1人0~10匹。天ビン2~3本針仕掛けを使用し、エサはアオイソメ。

WRITER

釣り東北WEB編集部

株式会社釣り東北社

記事一覧へ

「釣り東北WEB」の運営、取材、撮影、編集、映像制作をメインに行う。他、ワカサギの穴、トラウトステージといった東北で人気ジャンルの別冊を刊行。

株式会社 釣り東北社
〒010-1617 秋田市新屋松美ガ丘東町7の4
TEL 018-824-1590
https://tsuri-tohoku.com/

記事を探す

魚種から探す