
【宮城】
(タチウオ)
〈石巻市〉追波湾の船釣りではジギング、またはテンヤ仕掛けで65~140cmクラスが1人0~40匹。ヒラメ、サワラも交じる。ジギングの場合は120~135gのメタルジグ、テンヤ仕掛けの場合は30~40号、エサは冷凍イワシを使用。
〈塩釜市〉塩釜沖の船釣りではジギング、またはテンヤ仕掛けで90~130cmクラスが1人0~14匹。ヒラメ、ホウボウも交じる。
(アイナメ)
〈亘理町〉亘理沖では船釣りで40~50cmクラスが1人0~1匹。胴突き1本針仕掛けを使用し、エサは活きイワシ。
(アジ)
〈塩釜市〉塩釜沖では船釣りで25~48cmクラスが1人0~40匹。アジビシ仕掛けを使用。サバ、ハナダイも交じる。
〈名取市〉閖上沖では船釣りで28~46cmクラスが1人20~66匹。アジビシ仕掛けまたはダウンショットリグを使用。ハナダイ、メバルも交じる。
(カサゴ)
〈気仙沼市〉大島周辺の漁港ではルアー釣りで10~15cmクラスが1人0~4匹。ジグヘッドリグを使用し、ワームはピンテール系、ストレート系。
(シロギス)
〈仙台市〉深沼周辺のサーフでは13~20cmクラスが1人0~10匹。
〈石巻市〉石巻周辺のサーフでは13~23cmクラスが1人0~55匹。
〈東松島市〉大曲浜周辺のサーフでは15~20cmクラスが1人0~20匹。
〈同〉野蒜周辺のサーフでは13~18cmクラスが1人0~11匹。マゴチ、ヒイラギも交じる。
いずれも投げ釣りで、天ビン3~5本針仕掛けを使用し、エサはアオイソメ、ジャリメ。
(テナガエビ)
〈仙台市〉貞山堀ではミャク釣りで7~20cmクラスが1人0~12匹。エサはアカムシ、ジャリメ。ヌマチチブ、マハゼも交じる。
(ヒラメ)
〈南三陸町〉志津川沖では40~80cmクラスが1人0~7枚。
〈塩釜市〉塩釜沖では36~70cmクラスが1人0~16枚。アイナメ、ホウボウも交じる。
〈亘理町〉亘理沖では35~83cmクラスが1人0~20枚。カサゴ、マゾイ[標準和名:キツネメバル]も交じる。
〈名取市〉閖上沖では35~67cmクラスが1人0~8枚。タチウオ、マハタも交じる。
いずれも船釣りで、胴突き1本針仕掛けを使用し、エサは活きイワシ。
(マアナゴ)
〈南三陸町〉志津川湾内では35~70cmクラスが1人0~13匹。
〈塩釜市〉塩釜湾内では30~60cmクラスが1人16~26匹。マハゼ、イシモチも交じる。
いずれも船釣りで、片天ビン1本針仕掛けを使用し、エサはアオイソメ。
(マダイ)
〈塩釜市〉仙台湾・大型魚礁沖では40~72cmクラスが1人0~3匹。ヒラメ、ハナダイも交じる。
〈名取市〉閖上沖では36~78cmクラスが1人0~1匹。ヒラメ、クロソイも交じる。
いずれもジギングまたはラバージギングで、メタルジグ、鯛カブラを使用。
(ムラソイ)
〈気仙沼市〉大島周辺の漁港ではルアー釣りで15~20cmクラスが1人0~4匹。ジグヘッドリグを使用し、ワームはピンテール系、ストレート系。
(ヤマメ)
〈栗原市〉北上川支流・一迫川ではルアー釣りで15~19cmクラスが1人0~2匹。4.5g前後のシンキングミノーを使用。