
【福島】
(アイナメ)
〈相馬市〉相馬港周辺ではルアー釣りで40cmクラスが1人0~1匹。ジグヘッドワームを使用。
(アオリイカ)
〈相馬市〉相馬港周辺ではエギングで1.0kgクラスが1人0~1杯。3.5号前後のエギを使用。
(アジ)
〈いわき市〉小名浜周辺の港湾ではルアー釣りで15~30cmクラスが1人0~108匹。ジグヘッドリグを使用し、ワームはピンテール系。
(アユ)
〈南会津町〉阿武隈川支流・伊南川では友釣りで14~20cmクラスが1人0~38匹。
(カマス)
〈いわき市〉小名浜周辺の港湾ではルアー釣りで30~35cmクラスが1人0~10匹。メタルジグを使用。アジも交じる。
(クロダイ)
〈いわき市〉藤原川下流域ではルアー釣りで35cmクラスが1人0~1匹。12g前後のミノーを使用。
(コウイカ)
〈いわき市〉沼ノ内港~小名浜周辺の港湾ではエギングで胴長15cmクラスが1人0~4杯。
(シャコ)
〈相馬市〉相馬港周辺ではチョイ投げ釣りで15~17cmクラスが1人0~6匹。天ビンまたは胴突き2~3本針仕掛けを使用し、エサはアオイソメ。
(スズキ)
〈いわき市〉鮫川下流域では64cmクラスが1人0~1匹。
〈南相馬市〉南相馬周辺のサーフでは83cmクラスが1人0~1匹。
いずれもルアー釣りで、シンキングペンシルを使用。
(ヒラメ)
〈いわき市〉小名浜沖ではジギングで60~70cmクラスが1人0~1枚。150~250gのメタルジグを使用。ホウボウも交じる。
〈同〉新舞子浜周辺のサーフではルアー釣りで53cmクラスが1人0~1枚。メタルジグを使用。
〈相馬市〉相馬沖では船釣りで50~92cmクラスが1人0~9枚。メタルジグまたは胴突き1本針仕掛けを使用し、エサは活きイワシ。アイナメ、マゾイ[標準和名:キツネメバル]も交じる。
(フッコ/スズキ)
〈いわき市〉鮫川下流域では40~66cmクラスが1人0~1匹。
〈同〉夏井川下流域では43cmクラスが1人0~1匹。
〈同〉藤原川下流域では46~65cmクラスが1人0~1匹。
〈相馬市〉松川浦周辺のサーフでは70cmクラスが1人0~1匹。
〈南相馬市〉南相馬周辺のサーフでは70cmクラスが1人0~2匹。
いずれもルアー釣りで、ジグヘッドワームまたはバイブレーションを使用。
(マゴチ)
〈いわき市〉波立周辺のサーフではルアー釣りで58cmクラスが1人0~1匹。スプーンを使用。
〈同〉勿来周辺のサーフではルアー釣りで42~50cmクラスが1人0~3匹。ジグヘッドワーム、メタルジグ、ブレードジグを使用。
〈同〉鮫川下流域ではルアー釣りで36~62cmクラスが1人0~3匹。メタルジグ、メタルバイブレーションを使用。
〈同〉藤原川下流域では61cmクラスが1人0~1匹。ジグヘッドワームを使用。
〈相馬市〉松川浦周辺ではルアー釣りで49cmクラスが1人0~1匹。ジグヘッドリグを使用し、ワームはシャッドテール系。
〈南相馬市〉真野川下流域ではルアー釣りで45~60cmクラスが1人0~4匹。ジグヘッドワームを使用。
(マダイ)
〈相馬市〉相馬沖ではジギングで30~73cmクラスが1人0~3匹。メタルジグを使用。サバ、マゾイ[標準和名:キツネメバル]も交じる。
〈富岡町〉富岡沖では船釣りで40~70cmクラスが1人0~2匹。テンヤ仕掛けを使用。ハナダイ、ヒラメも交じる。
(メバル)
〈いわき市〉小名浜周辺の港湾では23cmクラスが1人0~1匹。
〈同〉四倉港周辺では18cmクラスが1人0~1匹。
〈相馬市〉相馬港周辺では15~17cmクラスが1人0~10匹。
いずれもルアー釣りで、ジグヘッドリグを使用し、ワームはピンテール系。
(ワラサ)
〈いわき市〉小名浜沖ではジギングで45cmクラスが1人0~1匹。150~250gのメタルジグを使用。ホウボウも交じる。