
【秋田】
(アジ)
〈男鹿市〉男鹿半島一帯の漁港では20~29cmクラスが1人0~10匹。
〈由利本荘市〉本荘~松ヶ崎周辺の漁港では25~28cmクラスが1人0~4匹。
いずれもルアー釣りで、ジグヘッドリグを使用し、ワームはピンテール系。
〈秋田市〉秋田港周辺ではルアー釣りまたはサビキ釣りで15~38cmクラスが1人0~10匹。ルアー釣りの場合、ジグヘッドリグを使用し、ワームはピンテール系。
(アマダイ)
〈秋田市〉秋田沖ではラバージギングで40cmクラスが1人0~1匹。鯛カブラを使用。レンコダイ、サバも交じる。
(アユ)
〈仙北市〉雄物川支流・桧木内川では友釣りで15~20cmクラスが1人0~30匹。
〈鹿角市〉米代川上流では友釣りで15~19cmクラスが1人0~35匹。
〈北秋田市〉米代川支流・阿仁川では友釣りで15~20cmクラスが1人0~57匹。
(アラ)
〈秋田市〉秋田沖ではジギングで3~9.4kgクラスが0~2匹。メタルジグを使用。
(キジハタ)
〈由利本荘市〉本荘周辺の漁港ではルアー釣りで24cmクラスが1人0~1匹。テキサスリグを使用し、ワームはシャッドテール系。
(クロダイ)
〈秋田市〉秋田港周辺ではウキフカセ釣り、前打ちまたは落とし込み釣りで35~47cmクラスが1人0~3匹。ウキフカセ釣りの場合、エサはオキアミ。前打ちまたは落とし込み釣りの場合、エサはイソガニ、イガイ。アジ、サバも交じる。
〈男鹿市〉男鹿半島一帯の沖磯、地磯ではウキフカセ釣りで35~48cmクラスが1人0~4匹。エサはオキアミ。メジナ、コブダイも交じる。
(サバ)
〈秋田市〉秋田港周辺では35cmクラスが1人0~1匹。
〈能代市〉能代港周辺では20cmクラスが1人0~1匹。
いずれもルアー釣りで、メタルジグ、ジグヘッドリグを使用。ジグヘッドリグの場合、ワームはピンテール系。
(シロギス)
〈三種町〉釜谷浜周辺のサーフでは15~23cmクラスが1人0~47匹。
〈潟上市〉出戸浜周辺のサーフでは15~24cmクラスが1人0~25匹。
〈秋田市〉秋田港周辺では15~20cmクラスが1人0~20匹。
〈同〉向浜周辺のサーフでは15~20cmクラスが1人0~30匹。
〈同〉雄物川河口周辺では17~22cmクラスが1人0~11匹。
いずれも投げ釣りで、天ビン3~5本針仕掛けを使用し、エサはアオイソメ、ジャリメ。
(ヒラメ)
〈八峰町〉五能線沿線のサーフではルアー釣りで37~57cmクラスが1人0~1枚。ジグヘッドワーム、メタルジグ、ブレードジグを使用。
〈三種町〉釜谷浜周辺のサーフではルアー釣りで46cmクラスが1人0~1枚。ジグヘッドワームを使用。
〈能代市〉米代川河口周辺ではルアー釣りで50cmクラスが1人0~1枚。メタルジグを使用。
〈由利本荘市〉道川漁港周辺ではルアー釣りで45cmクラスが1人0~1枚。メタルジグを使用。
(フッコ/スズキ)
〈秋田市〉雄物川下流域では58cmクラスが1人0~1匹。
〈男鹿市〉男鹿半島一帯の漁港では54cmクラスが1人0~1匹。
〈潟上市〉出戸浜周辺のサーフでは68~75cmクラスが1人0~2匹。
〈由利本荘市〉子吉川下流域では61~70cmクラスが1人0~3匹。
いずれもルアー釣りで、バイブレーション、ミノーを使用。
(マゴチ)
〈八峰町〉五能線沿線のサーフでは55~65cmクラスが1人0~2匹。
〈能代市〉米代川河口周辺では60cmクラスが1人0~1匹。
〈三種町〉釜谷浜周辺のサーフでは43~60cmクラスが1人0~3匹。
〈秋田市〉雄物川河口周辺では50~57cmクラスが1人0~1匹。
〈由利本荘市〉道川漁港周辺では53cmクラスが1人0~1匹。
いずれもルアー釣りで、ジグヘッドワーム、メタルジグ、ジグヘッドリグを使用。ジグヘッドリグの場合、ワームはシャッドテール系。
(マダイ)
〈男鹿市〉男鹿半島一帯の沖磯、地磯ではウキフカセ釣りで40~52cmクラスが1人0~3匹。エサはオキアミ。
〈同〉男鹿沖ではラバージギングで50cmクラスが1人0~1匹。鯛カブラを使用。カサゴも交じる。
〈秋田市〉秋田港周辺ではカゴ釣りで48~50cmクラスが1人0~1匹。エサはオキアミ。
〈同〉秋田沖ではラバージギングで40cmクラスが1人0~1匹。鯛カブラを使用。レンコダイ、サバも交じる。
(メジナ)
〈男鹿市〉男鹿半島一帯の沖磯、地磯ではウキフカセ釣りで26~30cmクラスが1人0~5匹。エサはオキアミ。