
レポート 八木光亘
岩手沿岸は、今や全国でも有数のメバルのアベレージサイズが大きく、“尺メバル”が狙いやすいエリアとして注目を集めています。シーズナルパターンも確立しており、時期とエリアを理解すれば、誰でも尺クラスに手が届くチャンスがあります。
今回は、繊細な誘いで食わせ、猛烈なファイトを楽しめる尺メバルを、フロートゲームで狙ってみました。そんな岩手沿岸の尺メバルゲームの魅力をご紹介します。
岩手沿岸の特徴

筆者の住む岩手沿岸は、起伏が激しい岩礁帯や、海藻が生い茂る場所が多く存在します。こうしたエリアでは、ジグ単やプラグでは攻略が難しいことが多く、飛距離と繊細な誘いを両立できるフロートリグの出番となります。一見すると水深があるように見えるポイントでも、沖にはメバルが付くシモリ根や海藻帯があることが多く、そこを狙うにはロングキャストが必要不可欠です。
沖を狙うタックル選定
沖の個体を狙うには、リグを遠くまで届けられるタックルが必須です。ジグ単やプラグとは違う特性を持ったロッドの使用が重要となります。
【筆者のタックル】
・ロッド/reins 『ZEIGO 710NITRO』
・リール/SHIMANO 『VANQUISH 2500SHG』
・ライン/VARIVAS 『アバニ キャスティングPE ショアマスター0.6号』
・リーダー/VARIVAS 『ショックリーダー 2~3号』
・ワーム/reins 『アジアダー、アジアダーMID、アジリンガーPRO』他
・フロート/Arukazik Japan 『シャロ―フリーク 10~15g前後』
・スイベル/JUNGLEGYM 『キャロ・フロートスイベルS・M』



フロートリグの特徴
フロートリグには、以下のような特徴があります。
1.ジグヘッドを遠投でき、表層を引くことができる。
2.止めてじっくりとスローに誘える。
3.リグの調整でレンジを自在にコントロール可能。
4.潮流を感じやすく、ドリフトに対応しやすい。
これらの特性がエリアにマッチすれば、フロートリグは強力な武器となります。
フロートはタックルバランスが合っていないと高切れやアワセ切れのライントラブル、しっかりフッキングせずバラシが頻発します。初め、竿は代用せずフロート専用モデルでライン太めの0.6号前後でリーダーは10ポンド以上にし、少し強めでスタートしてみるといいでしょう。
押さえておきたいポイント
1.フロートに対してのジグヘッドの重さ
基本的にフロートはじっくり誘えることが特徴とあげたようにスローに誘いたいので0.5g~1g以下で重すぎないことが重要。ジグ単に比べて食い込みが悪いのに重くしたらますます食い込みが悪くなります。さらにジグヘッドを重くし過ぎるとジグヘッドとフロートのバランスが悪くなり、キャスト時にトラブルが増えたり、そもそも飛距離が出なくなったりします。つまりフロートのメリットを殺す使い方になるということです。
2.巻きスピードはじっくりスローに
フロートはウキ自体が水を受けやすく潮に流されやすいです。つまりはジグ単やプラグの感覚で巻いてしまうと自分が思っているより早くリグが動いていて魚が食わないなんてこともあります。これは巻いている感覚が重かったり、投げた角度と違う角度からリグが帰ってきたら要注意です。
フロートで沖攻略を楽しもう

ジグ単やプラグでは攻略できない沖まで飛ばせるフロートリグ。そんな魅力をもちつつもタックルバランスや注意することも多いのもまたフロートリグ。魚と状況にハマった時の唯一無二な実釣性能の高さはすごいです。

アングラーが釣りするエリア、タイミングを理解してフロートリグを取り入れ“尺メバル”狙ってみてみませんか?