何でも釣れちゃう!「ブラーマジック」のタネを教えまSHOW!! その2/春に手堅く釣るには?

気温的にはだいぶ暖かくなってきたものの、海の魚達の活性や接岸はまだイマイチで、さすがのブラーも釣れる場所は限られます。前回はブラーが釣れる理由、基本的な使い方などを解説しましたが、今回は春の東北新潟エリアで良い釣りができる具体的な方法を解説します。

狙うべきポイントは?

初心者が比較的安全に釣りを楽しめるシチュエーションといえば、漁港や砂浜です。しかし、砂浜は根周りのように魚が居着くというよりは、小魚を求めて回遊する魚達の通り場で、時期的にはまだ魚影は薄いです。5月後半からは新潟以南や岬先端で暖かい潮が入るエリアではキスが狙えるようになります。
今年は積雪量も多かったので、4~5月上旬は魚の活性を下げる冷たいナッパ潮が入る可能性があります。低気温時の雨も同じような影響を及ぼすので、この時期は大河川が近くにあるような漁港は外したほうが無難といえます。あえていうなら、半島や岬に隣接していて潮通しが良く、かつ、水深が平均7~8m以上あるような深い漁港がベストです。

何が狙えるの?

漁港で狙える魚種は、障害物に居着く魚、ソイ類(クロソイ、ムラソイなど)、メバル、アイナメなどの根魚が中心です。庄内の温海エリアでは年によって変動はありますが、アジも狙うことができます。ソイ類はあまり良型は期待できず、15~20cmクラスが中心となります。メバルは15cmクラスがメインとなりますが、5月後半からは20cmクラスも場所によっては交じってきます。アイナメは、日本海では40cmクラスも浅場に入ってきますし、太平洋側も今年は水温が高めなのでこのままいけば40~50cmが漁港周りにも接岸している可能性が十分にあります。

何を使うの?


ロッド、リール、ライン
 前号でも紹介したように、バス、シーバス、エギングなどのルアー用や振り出し型のコンパクトロッドのセットものでオッケーです。ベストは、バス用のライトタックルで、ロッドは6ft前後のライトアクション、小型スピニングリール、6~8Lbのフロロカーボンラインです。PEラインを使用するエギング、シーバス用で代用するならリーダーは2~3号のフロロカーボンを選ぶと良いでしょう。
ブラー
 「ノーマルブラー」「ハンティングブラー」「ハゼブラー」「アソートブラー」などのノーマル系ブラーと「キャスティングブラー」の5~12gを水深によって使い分けるのがベストです。水深=重さ(g)が目安です。
 カラーは、日中は「蛍光オレンジ」、夜は「夜光」を状況によって使い分けます。
エサ
 アオイソメを2匹付けますが、長い時は半分に切って4本付けます。付け方は先端に針先を刺す「チョン掛け」です。

日中に狙うなら!

基本的に根魚は障害物の隙間に隠れていますので、いわゆる「穴釣り」がメインとなります。
図のように、テトラと防波堤の隙間、防波堤の際、基礎石の穴、ケーソンの隙間などがポイントですが、基本的に狙い方は同じで、糸を送り込んで底に着いたらロッドを1m幅位でゆっくり上下させてブラーを動かし誘いをかけます。4~5回上下させてアタリがなければゆっくり巻き上げて一旦ブラーを回収しますが、この時に追い駆けて食ってくることもあります。

夜に狙うなら!

ソイとメバルは基本的に夜行性なので、夜に活性が高く、釣りやすいターゲットとなります。ただし、ヘッドランプなどの安全アイテムや同行者は必須です。
さて、ポイントは外灯、基礎石、障害物、船道などの周辺ですが、日中のように隙間や穴などをきっちり狙う必要はありません。キャストして活性が高い魚を探す釣りが効率的です。
釣り方は、障害物周辺よりも少し沖にキャストして底まで沈め、その障害物脇やそれに沿うようにブラーを通すことがコツです。この時に、水平に構えたロッドを真上方向にゆっくり上げてしばらく待ちロッドを戻しながらリールハンドルを巻いて糸フケを取り、再度ロッドを同じように上げます。これを足下まで繰り返し、最後は防波堤や岸壁際をゆっくり巻き上げて回収します。

アタリとアワセ方について


 これらの攻め方をすれば、大抵はロッドを上げた後のしばらく待つタイミングでココッとかゴンッというアタリがあります。アタリがあったらロッドを若干立てて糸を張り気味にし、魚の重みを聞きます。魚がロッドを押さえ込むような重みを感じたら勢い良くロッドを振り上げアワせます。あとは引きを楽しみながら巻き上げますが、あまりじっくり楽しむと根に潜られて逃げられることもありますので、比較的強引に上げましょう。

WRITER

釣り東北WEB編集部

株式会社釣り東北社

記事一覧へ

「釣り東北WEB」の運営、取材、撮影、編集、映像制作をメインに行う。他、ワカサギの穴、トラウトステージといった東北で人気ジャンルの別冊を刊行。

株式会社 釣り東北社
〒010-1617 秋田市新屋松美ガ丘東町7の4
TEL 018-824-1590
https://tsuri-tohoku.com/

記事を探す

魚種から探す