釣れ方が変わった
青森県内も9月の下旬ともなれば、それまで浅場に見えていた小型のアオリイカの姿が一気に減ってくる。それに伴って釣り方も大きくチェンジしないと、サイズアップしたアオリイカに出逢うことは難しくなる。
【時合い】
浅場のサイトフィッシングでは小型(リリーズサイズ含む)のアオリイカが比較的簡単に釣れていた。ところが、ベイトを捕らえて成長した個体は、徐々に朝夕のまづめ時や夜中に集中して釣れる割合がグンと高くなる。
それに対して日中にエギに反応して水面近くまで追ってくるのは、胴長10~13cmの成長途上サイズが中心となってくる。
【第1投目がチャンス】
この時期の良型アオリイカは食欲旺盛で、ベイトを発見したら一目散にダッシュして捕食態勢に入ることが多い。そのため、活性の高い個体が潜んでいるポイントであれば、第1投目にヒットするケースが非常に多い。
特に誰も居ない場所や、しばらくの時間エギを通されていない「竿抜け」のポイントではその傾向が顕著で、第1投目から手元に集中してアオリイカからのシグナルを待とう。
サーフがオススメ
最近の津軽方面では、実績のある漁港や磯のポイントに行っても、先行者がズラリと並んでいるケースが多い。そんな場所ではイカがエギの動きにスレていることが考えられる。それは、次から次へとエギンガーが入れ代わり立ち代わり攻めているからで、エキスパートでも簡単にホールドさせることは容易ではない。
そんなポイントでチャンスがあるとすれば第1投目で、それまで同じポイントで釣りをしていた人と全く違った攻め方をすると反応を示すことがある。シャクリのテンポやパターンのみならず、エギのサイズ、カラー、沈降速度、ラトルの有無など、イレギュラーな釣り方が効くかもしれない。ただし、これも数投するとイカが見慣れてしまい、全く気配すらなくなることも決して珍しくない。
こんな時はエギンガーの入りが少なく、竿抜けポイントとなりやすいサーフがイチオシだ。
青森県の場合、津軽半島の七里長浜のような完全な砂地のようなサーフではなく、岩礁や沈み根が交じったサーフが狙い目だ。日本海側のみならず、むつ湾、津軽海峡、そして大平洋側まで含めると、4つの海に囲まれた青森県には数多くのサーフポイントが存在する。
アオリイカはベイトとなる小魚を捕食するため、海中のストラクチャー周りに身を潜めてその時を待っている。それと反対に、完全な砂地のように身を隠すものが何もない場所では、フィッシュイーターに狙われる可能性もあることから、一時的に通過することはあっても居着く可能性は決して高くない。
海底の状況を見極める
サーフでは偏光グラスをすることで、岩礁や藻の存在を視認することができる。ストラクチャーは黒っぽく見えて砂地は白っぽい。従って、エギを通すラインを想定してキャストすることが重要だ。
根掛かりを恐れずに攻める場合は、黒っぽい箇所の沖目にエギをキャストし、ボトムまでエギを沈めてからシャクリを入れてアクションさせる。サーフではエギが届く距離の水深は2~3mもあれば深い方であるため、大きなシャクリを入れると水面からエギが飛び出してしまうこともある。
そのためサーフでは、横方向にスライドするようなダートアクションが有効だ。ゆっくりとしたテンポでダートさせると振り幅も大きくなり、イカに発見してもらえるチャンスが増大する。
テンションフォールが基本
サーフではサイトエギングと違い、竿先の動き、ラインの走り、そして手に伝わる感触でアタリを取る。手感度を優先したい場合は、ロッドを強く握らず、あたかもブランデーグラスを指に挟むようなイメージで軽く支える持ち方にすると、伝わる振動がアップする。
エギに数回ダートアクションを加えたら、間髪入れずにラインテンションをキープしてエギをフォールさせる。この時、アクションからストップまでの間隔が長く、ラインスラッグ(糸フケ)が発生してしまうと、エギに余計な動きが加わって、イカが反転して逃げてしまうことが多いので注意したい。
ベタ凪で海水が澄んでいるケースでは、波打ち際から5m程度の範囲までイカがエギを追ってくる姿を確認することができる。そんな時はアクションを止めて海底に放置(笑)。すると波の動きでエギがユラユラと動き、それまでエギの近くでジッと観察していたイカが突然反応することもある。このようなイカは小型サイズが殆どで、胴長15cmを超えるサイズが波打ち際まで追ってくることは滅多にない。
シャロータイプ
前述のようにサーフは水深がないことから、短いフォール時間に少しでもイカにエギを見せるためには、ゆっくりと沈下するタイプのエギが効果的だ。メーカーによってシャロー、スーパーシャロー、スローシンキングなどの表記をして販売されている。
今回の津軽エギング取材では、ヤマシタ「エギ王K」シリーズのエギを使用した。サーフでも磯でも第1投目を3.5号でスタートしたところ、ヤル気のある良型イカが一発で「即抱き」してくれた。
カラーは「ムラムラチェリー」の出動が最も多かったが、「竿抜け」のポイントだったからか、どのカラーにしても反応は悪くなかった。磯ではボトムを取ろうとして3個ロストしてしまったが、サーフでは根掛かりゾーンが視認できることもあって、ロストは全く発生しなかった。
10月末頃までか?
津軽方面のアオリイカエギングは、西高東低の冬型気圧配置となると北西風が吹き付けて釣り難い状況となるため、おおよそ10月末頃までが目安となる。しかし、今年は陸奥湾内でも良型サイズが釣れており、風裏を探せば11月中旬までエギングを楽しめるかもしれない。
今後の週末は、天気予報と「にらめっこ」の日々が続きそうだ。