![](https://tsuri-tohoku.com/wp-content/uploads/2024/09/aomori-2.jpg)
(ヤマメ)
〈十和田市〉奥入瀬川上流ではルアー釣りで17~24cmクラスが1人0~4匹。ミノーを使用。イワナも交じる。
(アオリイカ)
〈外ヶ浜町〉竜飛周辺の各地磯、漁港では胴長10~12cmクラスが1人0~10杯。
〈深浦町〉津軽西海岸周辺の各地磯、漁港では胴長10~13cmクラスが1人0~20杯。
いずれもエギングで、1.8~2.5号のエギを使用。
(イナダ/ワラサ)
〈六ヶ所村〉尾駮沖ではジギングで40~65cmクラスが1人0~10匹。100~200gのメタルジグを使用。ヒラメも交じる。
(ヒラメ)
〈八戸市〉八戸沖では40~65cmクラスが1人0~15枚。胴突き1本針仕掛けを使用し、エサは活きイワシ。マゾイ[標準和名:キツネメバル]も交じる。
〈階上町〉階上沖では38~60cmクラスが1人0~20枚。400gのマスナタを使用し、エサは冷凍イワシ。ワラサ、マトウダイも交じる。
(マダイ)
〈中泊町〉小泊沖ではジギングまたはラバージギングで40~65cmクラスが1人0~5匹。
〈横浜町〉陸奥湾・横浜沖では船釣りで35~70cmクラスが1人0~10匹。0.5~5号のテンヤを使用し、エサは冷凍大エビ。