一級小型船舶免許取得までの道– category –
-
連載「一級小型船舶免許取得までの道」その6/上級学科教習&試験(2日)
実技教習を合格し、残すは一級基準の上級学科教習と試験!初日教室に入ると、2級の学科教習では満席だったが、受講者は私を含めわずか4名。最初から最後まで私と一緒だった大渕さん以外の2名は2級小型船舶免許所持者で進級狙いとのこと。個人的には2... -
連載「一級小型船舶免許取得までの道」その5/実技教習(1日)
3日目は、いよいよ実際に船に乗っての操船などを学ぶ実技教習(スケジュールの選び方で学科教習より先に実技教習をやるパターンもある)。ハンドルを右に切れば右に、左に切れば左に曲がるあたりは車と同じだが(船舶では舵を切る、変針と呼ぶ)、ブレー... -
連載「一級小型船舶免許取得までの道」その4/一般学科教習(2日間)
一級小型船舶の学科教習は合計4日間ありますが、まず一般学科教習2日から始まります。これはいわば二級小型船舶の資格を取るためのもので、実際二級小型船舶免許取得の人と一緒に教習を受け、2日目の最後には二級小型船舶免許基準の50問テストがありま... -
連載「一級小型船舶免許取得までの道」その3/入学・後編
申し込み手順は以下の通り。1.ビーエルエス東北のホームページで学科教習と実技教習のスケジュールなど確認する ※私の場合は、学科教習/7月9日、10日、23日、24日(場所/秋田市ベイパラダイス内 時間/8:30~17:00)、実技教習/7月19日(場... -
連載「一級小型船舶免許取得までの道」その2/入学・前編
一級小型船舶免許は、国家試験を受けて合格すれば、ある意味自力でも取得できます。しかし、国家資格の試験はかなりの難関で現実的には不可能…。楽に免許を取得するなら間違いなく、国交省から認可されたボートライセンススクールに入学し、国家試験を免除... -
連載「一級小型船舶免許取得までの道」その1/なんでニ級でなく一級?
一級・二級小型※船舶操船免許共に操船できる船の大きさは24m未満と同じですが、二級は海岸から5海里以内(約9km)以内しか沖に出られません。その点、一級は「全ての海域での航行可」で海岸からの距離に制限がなく、釣るポイントも無限に広がります(勿...
1