
【秋田】
(アジ)
〈能代市〉能代港周辺では23~31cmクラスが1人0~25匹。
〈秋田市〉秋田港周辺では20~35cmクラスが1人0~12匹。
〈男鹿市〉男鹿半島一帯の各港湾では20~28cmクラスが1人0~19匹。
〈にかほ市〉象潟~金浦周辺の各漁港では20~30cmクラスが1人0~5匹。
〈由利本荘市〉本荘~松ヶ崎周辺の各漁港では20~38cmクラスが1人0~20匹。
いずれもルアー釣りまたはサビキ釣り。ルアー釣りの場合、ミノーまたはジグヘッドリグを使用。ジグヘッドリグの場合、ワームはピンテール系。
(ウスメバル)
〈秋田市〉秋田沖では船釣りで20~27cmクラスが1人25~100匹。胴突き5~7本針仕掛けを使用し、エサはイカ短冊、サバの切り身。アラ、マゾイ[標準和名:キツネメバル]も交じる。
(カサゴ)
〈秋田市〉秋田港周辺ではルアー釣りで15cmクラスが1人0~1匹。ジグヘッドリグを使用。
(クロソイ)
〈秋田市〉秋田港周辺では20~23cmクラスが1人0~5匹。
〈男鹿市〉男鹿半島一帯の各港湾では30cmクラスが1人0~1匹。
いずれもルアー釣りで、ジグヘッドリグ、メタルジグを使用。
(クロダイ)
〈秋田市〉秋田港周辺では50cmクラスが1人0~1匹。
〈男鹿市〉男鹿半島一帯の各沖磯、各地磯では30~53cmクラスが1人0~3匹。
いずれもウキフカセ釣りで、エサはオキアミ。マダイ、メジナも交じる。
(コウイカ)
〈秋田市〉秋田港周辺ではエギングで胴長15~18cmクラスが1人0~2杯。2.5~3.5号のエギを使用。
(サクラマス)
〈能代市〉米代川中流域~下流域では53~70cmクラスが1人0~1匹。
〈大仙市〉雄物川水系・玉川下流域では50~60cmクラスが1人0~1匹。
〈由利本荘市〉子吉川中流域では50cmクラスが1人0~1匹。
いずれもルアー釣りで、10~15gのミノーを使用。
(シロギス)
〈三種町〉釜谷浜周辺の各サーフでは15~19cmクラスが1人0~15匹。
〈秋田市〉秋田港周辺では15~20cmクラスが1人0~7匹。
いずれも投げ釣りで、天ビン3~5本針仕掛けを使用し、エサはアオイソメ。
(スズキ)
〈能代市〉米代川下流域ではルアー釣りで80cmクラスが1人0~1匹。11g前後のミノーを使用。
〈男鹿市〉鵜ノ崎周辺ではルアー釣りで76cmクラスが1人0~1匹。30g前後のミノーを使用。
(マゴチ)
〈三種町〉釜谷浜周辺の各サーフでは32~59cmクラスが1人0~2匹。
〈潟上市〉出戸浜周辺の各サーフでは52~54cmクラスが1人0~1匹。
〈秋田市〉秋田港周辺では58cmクラスが1人0~1匹。
〈由利本荘市〉松ヶ崎周辺の各サーフでは45cmクラスが1人0~1匹。
いずれもルアー釣りで、メタルジグ、ジグヘッドワームを使用。
(マダイ)
〈秋田市〉秋田沖ではラバージギングで40cmクラスが1人0~1匹。鯛カブラを使用。アマダイ、レンコダイも交じる。
〈男鹿市〉男鹿半島一帯の各沖磯、各地磯ではウキフカセ釣りで30~60cmクラスが1人0~6匹。エサはオキアミ。
(メジナ)
〈男鹿市〉男鹿半島一帯の各沖磯、各地磯ではウキフカセ釣りで30~40cmクラスが1人0~12匹。エサはオキアミ。アジも交じる。
(メバル)
〈秋田市〉秋田港周辺では20~25cmクラスが1人0~1匹。
〈男鹿市〉男鹿半島一帯の各港湾では20~30cmクラスが1人0~2匹。
いずれもルアー釣りで、シンキングペンシルまたはジグヘッドリグを使用。ジグヘッドリグの場合、ワームはピンテール系。