満開間近! 陸奥湾投げカレイ

 青森県でも開花宣言が出る中、「花見カレイ」を釣り上げるべく陸奥湾に行って参りました。

 前日までは台風1号の影響で、いわゆる「ヤマセ」の東風が吹き荒れて気温は急降下。釣り場に入った午前3時には、1度前後まで低下するという厳しそうな状況でした。一般的に「ヤマセ」では魚の活性は下がると言われておりますが、兎にも角にもフルキャストしてカレイからのアタリに期待します。

 そんな第1投目、ちょうど満潮前後の潮止まりでしたが、幸先の良いスタートを切りました。

三脚に竿を4本並べてた最初の1本に本命のマコガレイがヒット! サイズこそ28cmと控え目ですが期待が膨らんでヤマセの寒さも忘れて心が温かくなります!

 ところがそこからは全くアタリがありません。カレイの投げ釣りではよくあることですが、時合いがくるとパタパタと釣れ続いたり、突然パッタリとアタリが出なくなったりするパターンです。

 こうなると午前4時55分が陽の出のため、その30分前頃から食い気が立つだろうと予想します。すると東の空が白み始めた午前4時5分、20cmのカワイイリリースサイズですが、やっと2枚目が掛かります。

  朝まづめのゴールデンタイムを迎えたようで、マコガレイがパタパタと釣れてきます。しかし30cm前後が2枚入ったものの18~23cm程度のリリースサイズが3枚続くなど、こちらのテンションがイマイチ上がりません。

仕掛けに装着した集魚パーツが威力を発揮し始めます! 

 そんな状況で美味しいゲストが顔を出してくれます。

「花見カレイ」に付き物の旬なゲスト、トゲクリガニがハサミでアオイソメと針を必死に挟んで離しません(笑)

 朝の時合いが終了すると、そこからは耐久レースの様相を呈してきました。ジッと竿先やミチ糸の変化に目を凝らし、時折竿を大きく持ち上げて聞き上げてみるものの、カレイらしき重みは伝わってきません。それでもエサが食われているパターンが増えてきたので、微かな望みを託してカレイからの魚信を待ちます…。

 1時間で1~2枚釣れるペースが続きますが、カワイイサイズは影を潜めて徐々に30cmに迫るマコガレイが釣れ始めました。

この直後に40cm超と思われる良型カレイが掛かったものの、取り込み時に藻に絡まれて無念のバラシ…痛恨の極み!

 バラシた悔しさを忘れようとしていると、続いてこの日1番の良型マコガレイ35cmが掛かりました。今度は無事にネットインしてくれてホッと一安心でした(笑)

このサイズにしてはなかなかの肉厚。しっかりと締めて血抜き、美味しく食す段取りは欠かせません!

 そうこうしていると、三脚から竿が落下する事態が発生しました! その瞬間はエサ付けしていたので目視していませんでしたが、「ガガガッ」という音と共に落下したのですぐに反応、竿を持つと魚の激しい抵抗が伝わってきます!

 思わず「やった~!」と大きな雄叫びを上げます。しかしカレイの引きではなく、おそらくアイナメの首振りダンスだろうと思い込みながら慎重に魚を引き寄せます。

 そして無事にタモに収まったのは…

なんと体長45cm超えのビッグワン(笑) 丁重に海にお戻り頂きました~

 思わぬウグイの洗礼を受けて意気消沈していると、今度は竿が大きく振動した後に大きな糸フケが出る瞬間を目撃しました。これは良型カレイが食ってきた時に見られる現象で、エサを咥えた状態でこちら側に泳ぐことで、オモリが引き摺られてミチ糸のテンションが緩むことが原因です。

 座布団カレイへの想いを込めて竿を大きく煽ると、今日イチの手応えを感じると共に、底に潜ろうと抵抗するパワーでリールを巻かせてもらえません。竿の反発力を活かしながらじっくりと浮かせようとしますが、なかなか言うことを聞いてくれません。間違いなく良型カレイだと確信しますが、最後の最後に潜られてしまうと再び藻に絡まれて無念のバラシという結果に至ってしまいます。

 慎重かつテンションを緩めずにやっと水面に浮かび上がらせ、無事にタモ入れが完了しました。

 ところが、何かがおかしい。何かが変。

カレイなら腹を下にしたら右を向くのに、これは左を向いてるではありませんか!

 一見すると背中に突起物が並んでいるのでイシガレイなのですが、ヒレには黒い縞模様、しかも決定的なサウスポーとなると、あのヌマガレイの要素が混じっています(笑)。どう見てもマツカワガレイではないし、このカレイはイシガレイとヌマガレイのハイブリッド(自称:石沼カレイ)なんです。全長は45cmを超えて50cmに迫るサイズ。マコガレイなら大喜びなのですが、ヌマガレイは食味に劣ることから食べないので、いつもは掛かっても全てリリースしていました…。ちなみにカレイの自己記録サイズが56cmのヌマガレイ。その時もリリースしていました。しかし今回はイシガレイとの交配種だから、とりあえず血抜きして持ち帰ることにしました。

 その後は忘れた頃に25~30cmのマコガレイがポツリポツリと釣れる流れでしたが、いつの間にか正午を迎えてしました。自分のエサが切れて空腹になったためこれで納竿としました。

 この日の釣果は御覧の通り。マコガレイ18~35cm14枚(うち3枚リリース)、石沼カレイ(48cm?)1枚、アイナメ(30cm)1匹、ウグイ(46cm?リリース) 1匹。

1人だけ反対方向を向いています。刺身にチャレンジしようかと思っていますが、匂ったらどうしよう…(笑)

 そして忘れてならないのはこちら…

旬のトゲクリガニが3杯釣れました! 左の大き目のは腹部の「ハカマ」が丸みを帯びているのでメスっぽいですね♪ こちらは茹で&蒸して美味しい酒の肴にさせていただきます!

 こうして今回の「花見カレイ」釣行は終了しましたが、満足したのはトゲクリガニだけでした。本命のマコガレイは35cm止まりで25cmに満たないカワイイサイズが多かったのが残念です。この日はちょうど青森県内でサクラの開花が宣言された日でしたが、カレイはまだツボミの状態なのかもしれません。

 こうなったらサクラの満開が済んで花吹雪が舞う頃にもう一度チャレンジしてみようかと思っています。願わくば…サクラの花びらのように散ってしまい、撃沈しないことを祈るばかりです(笑)。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次