日没直後から30分、超高活性となる春のアジ。特に広大なサーフにいるアジは回遊性が強く、釣りに対する警戒心がないためか、超捕食モードな獰猛さで様々な釣り方で釣れる。
ワームでのアジング、ジグサビキ、軽量ブラーなど何でもOK。オススメなのは、飛距離、ライト感、程良い数釣り、アタリを楽しめる、ライトタックルでの小型メタルバイブレーションとワームのコンボリグ。
仕組みは、下(先端)に5~7gの小型メタルバイブレーション、その30センチ上(途中)にドロッパー的に小針を結んでアジング用のワームを付ける。狙いは、比重のあるメタルバイブレーションで飛距離と操作性をアップさせつつ、魚食性の強い大型を意識し、それに反応しない魚をワームでカバーするイメージ(バイブレーションの微振動がワームにも伝わって勝手にアピールしてくれるかも?)。勿論、片方のルアーだけにしてダイレクト感、ゲーム性を優先して良いが、時合いが極端に短いので効率性を優先している。なんて言ってみたが各自自由でOK!!
釣り方自体は非常にシンプルで、まさに投げて巻くだけ。キャストして着底したらバイブレーションの振動を感じながら巻いてくると、引ったくるアタリ、フッとテンションが抜けるアタリがあるので、軽くアワセを入れてファイトに持ち込む。前者は比較的明るい時間でバイブレーションに食ってきた時、後者は暗くなってからワームに食ってくる場合が多い。引ったくるアタリの「びっくり感」と、抜けるアタリを掛けた時の「してやったり感」。シンプルにそのアタリを楽しむことがこの釣り方の醍醐味だ。
注意したいのは引き波時に無理に引き寄せるとアジの口が軟らかいので身切れでバラしやすい。ドラグを緩めにしながら慎重に寄せつつ、波が押して来たタイミングで引き寄せると良い。
アジは、死んでからの酸化(=臭み)スピードがかなり速い魚。仕事終わりが最高の時間帯。日本海に沈む夕日に癒され、アジの引きを楽しみ、自宅で酒のつまみとして刺身にすれば至福。ぽん酢、またはアジの旨味を感じたいなら塩もオススメ!
関連動画
https://youtu.be/az6g2LuhqJI





コメント