青森県の釣果情報 2022年9月20日
(シロギス)
〈つがる市〉車力~出来島周辺の各サーフでは投げ釣りで13~25cmクラスが1人0~40匹。片天ビン3~8本針仕掛けを使用し、エサはジャリメ。
(イナダ)
〈深浦町〉津軽西海岸周辺の各地磯ではルアー釣りで40~55cmクラスが(アオリイカ)
〈外ヶ浜町〉竜飛周辺の各地磯、漁港では胴長10~15cmクラスが1人0~20杯。
〈深浦町〉津軽西海岸周辺の各地磯、漁港では胴長10~17cmクラスが1人0~30杯。
〈同〉深浦沖ではボート釣りで胴長10~18cmクラスが1人0~20杯。
いずれもエギングで2.5~3号のエギを使用。
(アジ)
〈平内町〉夏泊半島周辺の各漁港ではルアー釣りで15~22cmクラスが1人0~10匹。ジグヘッドリグを使用し、ワームはピンテール系。
〈鯵ヶ沢町〉鯵ヶ沢周辺の各漁港ではサビキ釣りで10~15cmクラスが1人0~50匹。サバも交じる。
(フッコ/スズキ)
〈五所川原市〉十三湖周辺ではルアー釣りで50~70cmクラスが1人0~3匹。シンキングペンシル、バイブレーションを使用。
(シロギス)
〈つがる市〉車力~出来島周辺の各サーフでは投げ釣りで13~20cmクラスが1人0~50匹。片天ビン3~8本針仕掛けを使用し、エサはジャリメ。
(メジナ)
〈深浦町〉津軽西海岸周辺の各地磯ではウキフカセ釣りで20~32cmクラスが1人0~8匹。エサはオキアミ。
(ヒラメ)
〈階上町〉階上沖では船釣りで40~75cmクラスが1人0~11枚。400gのマスナタを使用し、エサは冷凍イワシ。タチウオ、マゾイ[標準和名:キツネメバル]ワラサも交じる。
(マダイ)
〈外ヶ浜町〉平舘沖では35~70cmクラスが1人0~15匹。
〈中泊町〉小泊沖では40~65cmクラスが1人0~5匹。
いずれもジギングまたはラバージギングで、45~200gのメタルジグ、鯛カブラを使用。ワラサ、サバも交じる。
〈青森市〉陸奥湾・青森沖では船釣りで40~70cmクラスが1人0~7匹。5~15号のテンヤを使用し、エサは冷凍エビ。
(スルメイカ)
〈外ヶ浜町〉三厩沖では船釣りで胴長25~30cmクラスが1人0~40杯。20~40号のメタルスッテを使用。1人0~3匹。30~40gのメタルジグを使用。
(マダイ)
〈中泊町〉小泊沖ではジギングまたはラバージギングで50~70cmクラスが1人0~5匹。80~150gのメタルジグ、鯛カブラを使用。
(アイナメ)
〈階上町〉階上沖では船釣りで25~40cmクラスが1人0~15匹。片天ビン2本針仕掛けを使用し、エサはエラコ。
(スルメイカ)
〈外ヶ浜町〉竜飛~平舘沖では胴長20~25cmクラスが1人0~50杯。
〈六ケ所村〉尾駮沖では胴長25~30cmクラスが1人0~35杯。
いずれも船釣りで、20~40号のメタルスッテを使用。
(ヒラメ)
〈階上町〉階上沖では船釣りで40~76cmクラスが1人0~5枚。400gのマスナタ、1~2本針仕掛けを使用し、エサは冷凍イワシ。
コメント