秋田県の釣果情報 2019年8月19日
(マダイ)
〈能代市〉能代沖水深50~70mラインではジギングで45~75cmクラスが1人0~5匹。60~90gのメタルジグ、90~120gの鯛カブラを使用。
〈男鹿市〉船川港周辺ではブッ込み釣りで35~45cmクラスが1人0~3匹。片天ビン1本針仕掛けを使用し、エサはユムシ、アオイソメ。
(アジ)
〈能代市〉能代港周辺ではサビキ釣りで10~13cmクラスが1人0~30匹。サバも交じる。
〈男鹿市〉椿~船川周辺の各港湾ではサビキ釣りで10~15cmクラスが1人0~50匹。ルアー釣りでは同クラスが1人0~20匹。ジグヘッドリグ、2g前後のメタルジグを使用し、ジグヘッドリグの場合、ワームはピンテール系。
〈秋田市〉秋田港周辺ではサビキ釣りで12~18cmクラスが1人0~30匹。サバも交じる。
(キス)
〈八峰町〉峰浜サーフでは投げ釣り、チョイ投げ釣りで13~16cmクラスが1人0~30匹。片天ビン2~7本針仕掛けを使用し、エサはジャリメ、アオイソメ。
(ハゼ)
〈潟上市〉江川漁港ではウキ釣り、ミャク釣り、チョイ投げ釣りで10~15cmクラスが1人0~30匹。チョイ投げ釣りの場合、片天ビン1~2本針仕掛けを使用し、エサはアオイソメ。
(キジハタ)
〈男鹿市〉入道崎~戸賀周辺の各地磯ではルアー釣りで25~33cmクラスが1人0~3匹。テキサスリグを使用し、ワームはグラブ系、イカ系。カサゴも交じる。
(セイゴ/フッコ/スズキ)
〈能代市、北秋田市〉米代川河口~中流では40~85cmクラスが1人0~2匹。
〈秋田市、大仙市〉雄物川下流~中流では40~70cmクラスが1人0~2匹。
〈由利本荘市〉子吉川下流では55~80cmクラスが1人0~1匹。
いずれもルアー釣りで、ミノー、シンキングペンシル、バイブレーションを使用。
(アユ)
〈鹿角市、大館市、北秋田市〉米代川中流~上流では友釣りで15~26cmクラスが1人0~40匹。
〈由利本荘市〉子吉川中流~上流では友釣りで14~21cmクラスが1人0~30匹。
〈能代市〉能代沖水深50~70mラインではジギングで45~75cmクラスが1人0~5匹。60~90gのメタルジグ、90~120gの鯛カブラを使用。
〈男鹿市〉船川港周辺ではブッ込み釣りで35~45cmクラスが1人0~3匹。片天ビン1本針仕掛けを使用し、エサはユムシ、アオイソメ。
(アジ)
〈能代市〉能代港周辺ではサビキ釣りで10~13cmクラスが1人0~30匹。サバも交じる。
〈男鹿市〉椿~船川周辺の各港湾ではサビキ釣りで10~15cmクラスが1人0~50匹。ルアー釣りでは同クラスが1人0~20匹。ジグヘッドリグ、2g前後のメタルジグを使用し、ジグヘッドリグの場合、ワームはピンテール系。
〈秋田市〉秋田港周辺ではサビキ釣りで12~18cmクラスが1人0~30匹。サバも交じる。
(キス)
〈八峰町〉峰浜サーフでは投げ釣り、チョイ投げ釣りで13~16cmクラスが1人0~30匹。片天ビン2~7本針仕掛けを使用し、エサはジャリメ、アオイソメ。
(ハゼ)
〈潟上市〉江川漁港ではウキ釣り、ミャク釣り、チョイ投げ釣りで10~15cmクラスが1人0~30匹。チョイ投げ釣りの場合、片天ビン1~2本針仕掛けを使用し、エサはアオイソメ。
(キジハタ)
〈男鹿市〉入道崎~戸賀周辺の各地磯ではルアー釣りで25~33cmクラスが1人0~3匹。テキサスリグを使用し、ワームはグラブ系、イカ系。カサゴも交じる。
(セイゴ/フッコ/スズキ)
〈能代市、北秋田市〉米代川河口~中流では40~85cmクラスが1人0~2匹。
〈秋田市、大仙市〉雄物川下流~中流では40~70cmクラスが1人0~2匹。
〈由利本荘市〉子吉川下流では55~80cmクラスが1人0~1匹。
いずれもルアー釣りで、ミノー、シンキングペンシル、バイブレーションを使用。
(アユ)
〈鹿角市、大館市、北秋田市〉米代川中流~上流では友釣りで15~26cmクラスが1人0~40匹。
〈由利本荘市〉子吉川中流~上流では友釣りで14~21cmクラスが1人0~30匹。
コメント