秋田の釣り・釣果情報(8月13日更新)

秋田県の釣果情報 2020年8月13日

(アユ)
〈大館市〉米代川中流・十二所周辺では15~23cmクラスが1人0~20匹。
〈藤里町〉同支流・藤琴川、粕毛川では15~22cmクラスが1人0~20匹。
〈北秋田市〉同支流・阿仁川では15~20cmクラスが1人0~20匹。
〈仙北市〉雄物川水系・桧木内川では12~17cmクラスが1人0~40匹。
〈湯沢市〉同支流・皆瀬川では15~20cmクラスが1人0~10匹。
〈由利本荘市〉子吉川・鳥海、矢島地区では15~21cmクラスが1人0~30匹。
 いずれも友釣り。
(アジ)
〈八峰町、能代市〉五能線沿線の各港湾ではサビキ釣りで10~20cmクラスが1人0~40匹。
〈秋田市〉秋田港周辺ではウキ釣りで15~28cmクラスが1人0~20匹。エサはオキアミ。
(シロギス)
〈八峰町〉峰浜周辺の各サーフでは投げ釣りまたはチョイ投げ釣りで13~21cmクラスが1人0~70匹。片天ビン2~5本針仕掛けを使用し、エサはジャリメ、アオイソメ。
(マゴチ)
〈八峰町、能代市〉五能線沿線の各サーフではルアー釣りで40~55cmクラスが1人0~2匹。シンキングペンシル、ミノーを使用。ヒラメも交じる。
(セイゴ/フッコ/スズキ)
〈能代市〉米代川下流では45~55cmクラスが1人0~5匹。
〈男鹿市〉北浦~西黒沢周辺の各漁港では65~72cmクラスが1人0~3匹。
〈由利本荘市〉子吉川下流では50~78cmクラスが1人0~4匹。
 いずれもルアー釣りで、シンキングペンシル、ミノー、バイブレーションを使用。
(イナダ/ワラサ)
〈八峰町、能代市〉五能線沿線の各港湾では泳がせ釣りで30~40cmクラスが1人0~3匹。胴突き1本針仕掛けを使用し、エサは活きアジ。ヒラメも交じる。
〈由利本荘市〉西目~象潟周辺の各漁港、サーフではルアー釣りで50~60cmクラスが1人0~2匹。30~40gのメタルジグを使用。
(マダイ)
〈能代市〉能代沖では40~65cmクラスが1人0~2匹。
〈男鹿市〉男鹿沖では40~65cmクラスが1人0~15匹。
 いずれもラバージギングで、60~120gの鯛カブラを使用。イナダ、クロソイも交じる。
〈秋田市〉秋田港周辺ではウキフカセ釣りで40~50cmクラスが1人0~5匹。エサはオキアミ。
〈同〉同港周辺ではぶっ込み釣りで50~52cmクラスが1人0~2匹。片天ビン1本針仕掛けを使用し、エサはユムシ。
(クロダイ)
〈秋田市〉秋田港周辺ではウキフカセ釣りまたは落とし込み釣りで35~50cmクラスが1人0~6匹。ウキフカセの場合、エサはオキアミ。落とし込みの場合、エサはイソガニ、イガイ。
(スルメイカ)
〈男鹿市〉男鹿沖では胴長20~25cmクラスが1人0~20杯。
〈秋田市〉秋田沖では胴長15~25cmクラスが1人0~160杯。
 いずれも船釣りで、プラヅノ、ウキスッテ、20~30号のメタルスッテを使用。
(ケンサキイカ)
〈八峰町〉五能線沿線の各地磯ではエギングで胴長20~25cmクラスが1人0~8杯。
〈秋田市〉秋田沖では船釣りで胴長20~25cmクラスが1人0~20杯。20~30号のメタルスッテを使用。
(ウスメバル)
〈秋田市〉秋田沖では船釣りで22~37cmクラスが1人0~80匹。胴突き5~10本針仕掛けを使用し、エサはイカ短冊、サンマの切り身。サバも交じる。

 

秋田県の釣果情報一覧はコチラから!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次