秋田の釣り・釣果情報(7月7日更新)

秋田県の釣果情報 2021年7月7日

(ヤマメ)
〈八峰町〉真瀬川上流ではルアー釣りで15~28cmクラスが1人0~15匹。ミノーを使用。
(アユ)
〈北秋田市〉米代川支流・阿仁川では15~19cmクラスが1人0~40匹。
〈大館市〉米代川中流では15~22cmクラスが1人0~20匹。
〈仙北市〉雄物川支流・桧木内川では15~19cmクラスが1人0~20匹。
〈由利本荘市〉子吉川中流では15~19cmクラスが1人0~20匹。
 いずれも友釣り。
(アジ)
〈八峰町、能代市〉五能線沿線の各港湾ではルアー釣りまたはサビキ釣りで10~26cmクラスが1人0~40匹。ルアー釣りの場合、ジグヘッドリグを使用し、ワームはピンテール系。
〈秋田市〉秋田港周辺ではサビキ釣りで10~27cmクラスが1人0~30匹。
(シロギス)
〈八峰町〉峰浜周辺の各サーフでは13~18cmクラスが1人0~100匹。
〈能代市、三種町〉浅内~釜谷浜周辺の各サーフでは13~20cmクラスが1人0~100匹。
〈男鹿市、潟上市〉船越水道~出戸浜周辺の各サーフでは13~27cmクラスが1人0~50匹。
〈秋田市〉向浜~桂浜周辺の各サーフでは13~25cmクラスが1人0~30匹。
 いずれも投げ釣りまたはチョイ投げ釣りで、片天ビン2~10本針仕掛けを使用し、エサはジャリメ。
(マゴチ)
〈三種町、男鹿市〉釜谷浜~五里合周辺の各サーフではルアー釣りで40~74cmクラスが1人0~3匹。ミノー、バイブレーションを使用。
(イナダ/ワラサ/ブリ)
〈八峰町〉峰浜周辺の各サーフではルアー釣りで35~50cmクラスが1人0~3匹。30~40gのメタルジグを使用。
〈男鹿市〉男鹿沖ではラバージギングで70~100cmクラスが1人0~5匹。80~150gの鯛カブラを使用。
(フッコ/スズキ)
〈能代市〉米代川下流ではルアー釣りで50~80cmクラスが1人0~15匹。ミノー、バイブレーションを使用。
(クロダイ)
〈男鹿市〉戸賀~加茂周辺の各沖磯では35~45cmクラスが1人0~4匹。
〈秋田市〉秋田港周辺では35~50cmクラスが1人0~5匹。
 いずれもウキフカセ釣りで、エサはオキアミ、ネリエサ。
(メジナ)
〈男鹿市〉入道崎~門前周辺の各沖磯ではウキフカセ釣りで20~30cmクラスが1人0~15匹。エサはオキアミ。
(サヨリ)
〈男鹿市〉戸賀~加茂周辺の各沖磯、地磯ではウキ釣りで30~40cmクラスが1人0~10匹。エサはオキアミ。
(マダイ)
〈男鹿市〉戸賀~潮瀬崎周辺の各沖磯、地磯ではウキフカセ釣りで35~70cmクラスが1人0~2匹。エサはオキアミ。
〈能代市〉能代沖では35~50cmクラスが1人0~5匹。
〈男鹿市〉男鹿沖では40~70cmクラスが1人0~5匹。
 いずれもラバージギングで、80~150gの鯛カブラを使用。ワラサも交じる。
(ウスメバル)
〈秋田市〉秋田沖では船釣りで15~35cmクラスが1人0~100匹。胴突き5~7本針仕掛けを使用し、エサはイカ短冊、サンマの切り身。
(タチウオ)
〈能代市〉能代沖ではジギングで85~90cmクラスが1人0~3匹。80~150gのメタルジグを使用。マダイも交じる。

秋田県の釣果情報一覧はコチラから!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次