秋田の釣り・釣果情報(12月7日更新)

秋田県の釣果情報 2022年12月7日

(マイワシ)
〈能代市〉能代港周辺ではサビキ釣りで20~25cmクラスが1人0~150匹。
(イナダ/ワラサ/ブリ)
〈能代市〉能代沖ではジギングで2~10kgクラスが1人0~5匹。100~200gのメタルジグを使用。マダイも交じる。

【ハタハタ釣り注意情報】
 初雪も降って冬本番を迎えているが、秋田県の冬の風物詩であるハタハタの接岸が待ち遠しい。ハタハタは接岸さえすれば誰にでも簡単に釣れるため、人気のターゲットになって各港湾の岸壁などは釣り客で大賑わいを見せる。ところがその釣り客のマナーの悪さが漁業関係者から指摘されている。
 各港湾や漁業施設は漁師、漁協などの仕事場であり生活の拠点に近い存在であり、釣り客はそれを借りて釣りを楽しませて頂いている立場であることを認識しよう。

また近年、秋田県内の漁獲量は不漁が続き、昨年に至っては禁漁制限解除以来3番目に低い水揚げで終わってしまった。しかも男鹿半島の各漁協では殆ど水揚げがない状況に陥ってしまった。このまま減少傾向が続けば、冬の食卓からハタハタが消えてしまうことも危惧され、釣り人としても無尽蔵に採捕することは控えるべき時期に入っているかもしれない。

以上、次の注意点を考慮して安全でトラブルのないハタハタ釣りを楽しもう。

【ハタハタ釣り注意点】
1、立入禁止エリアに侵入しない。
2、漁業関連施設には触れない。
3、操業の邪魔になるスペースや路上に駐車しない。
4、自分が出したゴミは放置せずに持ち帰る。
5、狭い釣り場への割り込みなど、他の釣り人に迷惑をかけない。
6、針掛かりしたブリコや藻などは、陸上に放置せず海に戻す。
7、15cm未満のハタハタは採捕禁止のためリリースする。
8、カニカゴ、タモ、投網は使用しない。
9、ライフジャケット、スパイクブーツ着用など、自分の命を守る備えをする。
10、釣り過ぎず食べる分だけキープする。

秋田県の釣果情報一覧はコチラから!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次