秋田県の釣果情報 2019年11月5日
(マダイ)
〈男鹿市〉戸賀~加茂沖ではラバージギングで45~70cmクラスが1人0~3匹。80~150gの鯛カブラを使用。イナダ/ワラサ、サワラも交じる。
(アオリイカ)
〈男鹿市〉入道崎~椿周辺の各地磯、沖磯、漁港では胴長13~22cmクラスが1人0~5杯。3~3.5号のエギを使用。
(クロダイ)
〈男鹿市〉入道崎~船川周辺の各地磯、沖磯、港湾ではウキフカセ釣りで35~45cmクラスが1人0~3匹。エサはオキアミ、ネリエサ。
(マイワシ)
〈男鹿市〉船川港周辺ではサビキ釣りで18~22cmクラスが1人0~50匹。
(ハゼ)
〈潟上市〉江川漁港では8~13cmクラスが1人0~30匹。
〈秋田市〉秋田港周辺では10~15cmクラスが1人0~10匹。
〈由利本荘市〉子吉川下流では10~15cmクラスが1人0~20匹。
いずれもチョイ投げ釣り、ブラー釣りで、チョイ投げ釣りの場合、片天ビン1~2本針仕掛けを使用し、ブラー釣りの場合4~10gのブラーを使用。エサはアオイソメ。
(サワラ)
〈八峰町〉八森~峰浜周辺の各サーフでは45~50cmクラスが1人0~5匹。
〈男鹿市〉潮瀬崎~鵜ノ崎周辺の各地磯では45cm前後が1人0~3匹。イナダも交じる。
〈由利本荘市〉松ヶ崎周辺サーフでは45cm前後が1人0~3匹。イナダも交じる。
いずれもルアー釣りで、ミノー、30~40gのメタルジグを使用。
(アジ)
〈八峰町〉岩館~八森周辺の各漁港では10~20cmクラスが1人0~20匹。
〈男鹿市〉戸賀~椿周辺の各漁港では7~15cmクラスが1人0~10匹。
いずれもルアー釣りでジグヘッドリグを使用し、ワームはピンテール系。
〈秋田市〉秋田港周辺ではサビキ釣りで10~25cmクラスが1人0~30匹。
(フッコ/スズキ)
〈能代市〉米代川河口周辺では50~70cmクラスが1人0~5匹。
〈男鹿市、潟上市〉船越水道周辺では55~65cmクラスが1人0~2匹。
いずれもルアー釣りでミノー、シンキングペンシルを使用。
(ワカサギ)
〈八郎潟町〉八郎湖漁港ではウキ釣りで6~9cmクラスが1人0~30匹。胴突き5~7本針仕掛けを使用し、エサはベニサシ。
〈男鹿市〉戸賀~加茂沖ではラバージギングで45~70cmクラスが1人0~3匹。80~150gの鯛カブラを使用。イナダ/ワラサ、サワラも交じる。
(アオリイカ)
〈男鹿市〉入道崎~椿周辺の各地磯、沖磯、漁港では胴長13~22cmクラスが1人0~5杯。3~3.5号のエギを使用。
(クロダイ)
〈男鹿市〉入道崎~船川周辺の各地磯、沖磯、港湾ではウキフカセ釣りで35~45cmクラスが1人0~3匹。エサはオキアミ、ネリエサ。
(マイワシ)
〈男鹿市〉船川港周辺ではサビキ釣りで18~22cmクラスが1人0~50匹。
(ハゼ)
〈潟上市〉江川漁港では8~13cmクラスが1人0~30匹。
〈秋田市〉秋田港周辺では10~15cmクラスが1人0~10匹。
〈由利本荘市〉子吉川下流では10~15cmクラスが1人0~20匹。
いずれもチョイ投げ釣り、ブラー釣りで、チョイ投げ釣りの場合、片天ビン1~2本針仕掛けを使用し、ブラー釣りの場合4~10gのブラーを使用。エサはアオイソメ。
(サワラ)
〈八峰町〉八森~峰浜周辺の各サーフでは45~50cmクラスが1人0~5匹。
〈男鹿市〉潮瀬崎~鵜ノ崎周辺の各地磯では45cm前後が1人0~3匹。イナダも交じる。
〈由利本荘市〉松ヶ崎周辺サーフでは45cm前後が1人0~3匹。イナダも交じる。
いずれもルアー釣りで、ミノー、30~40gのメタルジグを使用。
(アジ)
〈八峰町〉岩館~八森周辺の各漁港では10~20cmクラスが1人0~20匹。
〈男鹿市〉戸賀~椿周辺の各漁港では7~15cmクラスが1人0~10匹。
いずれもルアー釣りでジグヘッドリグを使用し、ワームはピンテール系。
〈秋田市〉秋田港周辺ではサビキ釣りで10~25cmクラスが1人0~30匹。
(フッコ/スズキ)
〈能代市〉米代川河口周辺では50~70cmクラスが1人0~5匹。
〈男鹿市、潟上市〉船越水道周辺では55~65cmクラスが1人0~2匹。
いずれもルアー釣りでミノー、シンキングペンシルを使用。
(ワカサギ)
〈八郎潟町〉八郎湖漁港ではウキ釣りで6~9cmクラスが1人0~30匹。胴突き5~7本針仕掛けを使用し、エサはベニサシ。
コメント