秋田県の釣果情報 2020年1月14日
(ヤリイカ)
〈男鹿市〉男鹿半島の各地磯、漁港では胴長20~35cmクラスが1人0~8杯。
〈八峰町〉五能線沿線の各地磯、漁港では胴長20~35cmクラスが1人0~5杯。
いずれもウキ釣りまたはエギングで、ウキ釣りの場合、エサ巻きスッテを使用し、エサは鶏のササミ、サメの皮身。エギングの場合、2.5~3.5号のエギを使用。
(サヨリ)
〈男鹿市〉男鹿半島の各地磯、沖磯、漁港ではウキ釣りで25~40cmクラスが1人0~30匹。エサはオキアミ。
(クロダイ)
〈男鹿市〉男鹿半島の各地磯、沖磯ではウキフカセ釣りで35~52cmクラスが1人0~5匹。エサはオキアミ、ネリエサ。
(クロソイ)
〈能代市〉能代港周辺では15~28cmクラスが1人0~3匹。
〈秋田市〉秋田港周辺では15~28cmクラスが1人0~3匹。
いずれもルアー釣りで、ジグヘッドリグ、5g前後のメタルジグを使用し、ジグヘッドリグの場合、ワームはシャッド系、ピンテール系。
(オキメバル)
〈秋田市〉秋田沖での船釣りでは20~36cmクラスが1人0~80匹。胴突き5~7本針仕掛けを使用し、エサはサンマの切り身。アジ、アマダイも交じる。
(ワカサギ)
〈潟上市〉八郎潟周辺ではウキ釣りで5~15cmクラスが1人0~100匹。胴突き5~7本針仕掛けを使用し、エサはベニサシ、アカムシ。
※八郎潟はまだ結氷していないため、岸からの釣りになる。釣行の際は救命胴衣を着用し、スパイクブーツなどの滑りにくい履物を使用し、天候を配慮して絶対に無理しないこと。地元住民、漁業関係者の迷惑にならないよう、駐車場所や騒音に注意し、ゴミは持ち帰るなどマナーを遵守すること。
〈男鹿市〉男鹿半島の各地磯、漁港では胴長20~35cmクラスが1人0~8杯。
〈八峰町〉五能線沿線の各地磯、漁港では胴長20~35cmクラスが1人0~5杯。
いずれもウキ釣りまたはエギングで、ウキ釣りの場合、エサ巻きスッテを使用し、エサは鶏のササミ、サメの皮身。エギングの場合、2.5~3.5号のエギを使用。
(サヨリ)
〈男鹿市〉男鹿半島の各地磯、沖磯、漁港ではウキ釣りで25~40cmクラスが1人0~30匹。エサはオキアミ。
(クロダイ)
〈男鹿市〉男鹿半島の各地磯、沖磯ではウキフカセ釣りで35~52cmクラスが1人0~5匹。エサはオキアミ、ネリエサ。
(クロソイ)
〈能代市〉能代港周辺では15~28cmクラスが1人0~3匹。
〈秋田市〉秋田港周辺では15~28cmクラスが1人0~3匹。
いずれもルアー釣りで、ジグヘッドリグ、5g前後のメタルジグを使用し、ジグヘッドリグの場合、ワームはシャッド系、ピンテール系。
(オキメバル)
〈秋田市〉秋田沖での船釣りでは20~36cmクラスが1人0~80匹。胴突き5~7本針仕掛けを使用し、エサはサンマの切り身。アジ、アマダイも交じる。
(ワカサギ)
〈潟上市〉八郎潟周辺ではウキ釣りで5~15cmクラスが1人0~100匹。胴突き5~7本針仕掛けを使用し、エサはベニサシ、アカムシ。
※八郎潟はまだ結氷していないため、岸からの釣りになる。釣行の際は救命胴衣を着用し、スパイクブーツなどの滑りにくい履物を使用し、天候を配慮して絶対に無理しないこと。地元住民、漁業関係者の迷惑にならないよう、駐車場所や騒音に注意し、ゴミは持ち帰るなどマナーを遵守すること。
コメント