【秋田】
(ワカサギ)
〈大潟村、三種町〉八郎潟・東部承水路では氷上穴釣りで5~14cmクラスが1人0~250匹。胴突き5~7本針仕掛けを使用し、エサはベニサシ、白サシ、アカムシ。
(ホッケ)
〈八峰町〉五能線沿線の各地磯、漁港では20~35cmクラスが1人0~40匹。
〈男鹿市〉入道崎~潮瀬崎周辺の各地磯では20~30cmクラスが1人0~50匹。
いずれもウキ釣りで、エサはオキアミ。
(ヤリイカ)
〈八峰町〉五能線沿線の各地磯で胴長25~35cmクラスが1人0~5杯。
〈男鹿市〉入道崎~椿周辺の各地磯、漁港では胴長20~35cmクラスが1人0~5杯。
いずれもウキ釣り、エギングで、ウキ釣りの場合、エサ巻きスッテを使用し、エサは鶏のササミ、サメの皮身。エギングの場合、2.5~3.5号のエギを使用。
(クロソイ)
〈能代市〉能代港周辺では15~28cmクラスが1人0~3匹。
〈秋田市〉秋田港周辺では15~25cmクラスが1人0~4匹。
いずれもルアー釣りで、ジグヘッドリグ、3~5gのメタルジグを使用し、ジグヘッドリグの場合、ワームはグラブ系、ピンテール系。
(メバル)
〈八峰町〉岩館~八森周辺の各漁港では13~20cmクラスが1人0~7匹。
〈男鹿市〉椿~船川周辺の各漁港では13~18cmクラスが1人0~5匹。
〈にかほ市〉金浦~象潟周辺の各漁港では13~16cmクラスが1人0~8匹。
いずれもルアー釣りで、ジグヘッドリグ、シンキングペンシルを使用し、ジグヘッドリグの場合、ワームはピンテール系。
【秋田】釣果情報 2019年2月19日
2019年2月20日

コメント