【秋田】
(ハタハタ)
〈八峰町〉岩館漁港ではサビキ釣りで16~20cmクラスが1人0~100匹
〈由利本荘市〉道川~本荘周辺の各漁港ではサビキ釣りで16~22cmクラスが1人0~20匹。
〈にかほ市〉金浦~象潟周辺の各漁港ではサビキ釣りで16~22cmクラスが1人0~100匹。
いずれもサビキ釣り。
※秋田県内でのハタハタ釣りでは、竿釣り、手釣り、手づかみなどによる採捕に限り、
素針(針にエサやバケなど何も付けていない状態)、カニ篭、トローリング、潜水器具、ガラ掛け、タモ網などでの採捕は禁止。秋田県漁連では15cm以下を再放流を呼びかけている。また、各港湾の立入禁止区域には絶対に立ち入らないこと。なお、近年ハタハタ釣りにおけるマナーの悪さが目立ち、その影響で釣り禁止のエリアが増えている。ゴミを捨てない、漁業者の作業の邪魔にならないようにするなどマナーを徹底しよう。
(クロダイ)
〈男鹿市〉入道崎~船川周辺の各地磯、沖磯、港湾ではウキフカセ釣りで35~47cmクラスが1人0~6匹。エサはオキアミ、ネリエサ。
(フッコ/スズキ)
〈八峰町、能代市〉峰浜~能代周辺の各サーフでは50~70cmクラスが1人0~3匹。サワラ、イナダも交じる。
〈男鹿市〉潮瀬崎~鵜ノ崎周辺の各地磯では55~80cmクラスが1人0~2匹。ワラサも交じる。
〈由利本荘市〉松ヶ崎周辺サーフでは50~65cmクラスが1人0~2匹。
(タカノハガレイ[標準和名:ヌマガレイ])
〈男鹿市、潟上市〉船越水道周辺では投げ釣り、チョイ投げ釣りで22~30cmクラスが1人0~2枚。片天ビン2~3本針仕掛けを使用し、エサはアオイソメ。ハゼも交じる。
(ワカサギ)
〈八郎潟町〉八郎湖漁港ではウキ釣りで6~10cmクラスが1人0~30匹。胴突き5~7本針仕掛けを使用し、エサはアカムシ、ベニサシ。
コメント