群れを探し当てるのが楽しい! 秋田県峰浜の落ちギス

秋田県八峰町には中小の流れ込みがあり変化に富んだサーフが続いています。広いサーフを移動しながらキスの群れを探し当てる釣り方がメインとなるり、まさに「キスは足で釣る」を体現することができます。

 

 10月に入り各地のサーフでは、シロギスが越冬に備えて荒食いする「落ちギス」のシーズンに突入しています。ただしキスの群れはどこにでも居るわけではなく、また、夏のように同じ距離で釣れ続くイメージは持たない方が無難です。

 この時期のキスは大きな群れを作っているケースが多く、エサの溜まりやすい場所がポイントになります。そのため場所のムラがあり、針数分だけ連掛けで釣れたポイントの、ほんの数m横を引いたら無反応ということも決して珍しくありません。

上手く群れの中に仕掛けを通すことができれば、針数と同じ数だけキスを掛けることも可能です。しかもこの時期は15~18cmの天ぷらにしたら美味しいサイズが揃って掛かることが多く、ポイントを探し当てる練習や、連掛けさせる練習にも持ってこいのシーズンです!

 この日は午前8時30分から3時間の実釣で、片天ビンに5~8本針仕掛け、塩で締めたアオイソメを使用して、13~20cmクラスが67匹の釣果でした。ヒットゾーンは波打ち際~3色(1色=25m)とチョイ投げでも届く距離でしたが、ポイントがズレると全く反応がないという典型的な「落ちギス」パターンでした。

 この頃は朝晩の気温が低くなり始め、陽の出直後は水深の浅いサーフではキスの活性はあまり高くありません。晩春~夏場にかけてのゴールデンタイムは朝まずめでしたが、「落ちギス」シーズンは陽が昇って海中に直射日光が差す時間帯から水温が温まり、一気にキスの活性が上がります。従って、秋晴れの日は日中が絶好のゴールデンタイムになります。

 暑くもなく寒くもない休日は、家族連れでサーフに出掛けてキス釣りに興じてみてはいかがでしょうか?天ぷらに適したサイズがゾロゾロと連で釣れるかもしれませんよ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次