2022年1月2~9日八郎潟氷上ワカサギ速報!

秋田県・八郎潟の2022年状況

1月2日/氷厚5cmでまだ釣りには向かない状況。

1月4日/3日の寒波で真氷10cmまで育ち、プラスザクザク氷10cmでギリギリ乗れる状況。30分だけ調査すると、マルキユー「ハイパー紅雪」グリーンを使用したところ20匹の釣果。

1月9日/氷厚自体はあまり変わらないが、全体的に硬くなり、氷も締まって安定した感じ。しかし、上の薄氷を突き破るとその下30cmが水。ぎり長靴でかわせるくらいだった(カンジキ、スノーシュー必須!)。水深3.9mのポイントで、2.5~3mのタナに良い反応が出る。全長60cm程、下針入れて6本針仕掛け、ベニサシ、上針に寄せエサのブドウムシを付けて投入すると、タナに到達した瞬間に明確なアタリ。2時間途切れずその状況が続き、さすがに満足して早めに終了。時速150匹超えの315匹と好釣果だった。

1月2日は岸際を足で強く蹴ったら穴が開くくらい薄かった
1月9日、魚探に魚影が出なくても多点掛けした
下針にヒット
2時間で315匹の釣果
タックル:竿/釣工房クリーク「ディアブロコブラ」、K-ZAN「HIBARA SP」、リール/シマノ「レイクマスターCT-ET」、仕掛け/オーナーばり「時短ワカサギライト6本 袖」「タフ渋りワカサギ6本 袖」1号(上針1本をカットしてショートに)、オモリ/バリバス「ワカサギ専用四面オモリ」2~3.5g
1月4日、荷物を最小限にし、機動力を上げるリサーチ釣行では短く頑丈な穂先と、電池内蔵でコンパクトなシマノ「レイクマスターCT-T」がお勧め!
1月4日、マルキユー「ハイパー紅雪」にヒット。グリーンソフト強し!
釣ったワカサギは唐揚げに! 調味料はラムファイアがお勧め! ワカサギにまぶしてちょっと寝かせて馴染ませ旨味をアップさせたら、小麦粉をまぶし油で揚げるだけ! 辛いのが好きな人は追いファイア!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次